ラベル DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月6日月曜日

ドアノブの取り替え

できることは自分でやるのが趣味なので、今までにも何度かドアノブの交換はやってきています。

ドアノブにもいろいろな種類がありますが、一般的なのは、こんな形のが多いと思います。


普通は片側はキーを差し込んで開閉し、反対側はノブの中央にあるボッチを押してロックして、ノブを回してロックを解きます。

当然内側にボッチのある方となります。

最近は万が一キーがなくてもコインなどで開けられるタイプもあって、もしもトイレなどの中で倒れてしまった時などキーがなくてもすぐに助けの人が開けられるタイプです。


普通は、外側からはなかなか開けられないドアノブでも、内側からは、構造がわかれば、外せないことはないですから、ドアノブの交換もそんなに難しくはないです。

ただし、水や湿気で内部がさび付いてしまうと、もう大変です。


普通は、中央にある小さな穴の中にボッチが来るようにノブを回して固定して、マイナスドライバーとか専用の金具で押してやれば、丸い取っ手のノブが外れます。

ところがさび付いてしまうと、穴の中にあるボッチがさび付いていて動かなかったり、見えなくなっていたりして万事休す状態となります。

そうなると、YouTubeで調べて、なんとか外すやり方は、原始的な金ノコで、ノブを切り落とすという作業になります。

切り落とすといっても下の写真の中央の部分は、厚さ1ミリ程度の筒状になっているので、一回り切っていけば外れるはずです。



YouTubeでは15分くらいで切り落とせると節米されていましたが、実際には、3時間ほどかかってしまいました。

先が見えない作業なので、これでほんとうにいいのかと疑いながら、作業を進め、もう切れているはずなのに、押しても引いても回しても外れない状態が続きました。

こういった作業は切り傷も怖いですし、錆びているから、もしや破傷風になったらどうしようとか余計なことまで考えてしまいます。


でも、なんとか切れて外すことに成功しました。しかし、思いの墓さび付いていました。これでは、なかなか外せないわけです。


こちらが外したあとで、外してしまえば、新しいのを取り付けるのは簡単で、10分もかかりませんでした。


今回学習したのは、こういった消耗品は、さび付く前に定期的に取り替えるのが歌詞憩いということでした。

ほんと疲れましたが、ひとつの作業が終了すると、満足満足。


2020年12月18日金曜日

最近よくモノが壊れます

 モノにも人間にも寿命があるし、人間は怪我や病気、モノは故障が起きますね。

人生には、幸運な時期もあれば不運な時期もあるし、不幸が重なることもよくあることだし、モノが壊れるのも、同じ時期に壊れることもよくあることです。

タイでは雷も多いですし、停電も多いし、急に高圧電流が流れることもあるそうで、ICチップが壊れたり、パソコンのパワーサプライが壊れたり、いろいろな故障の原因となります。

台所の電球もよく切れます。LED電球は長持ちすると聞いているけど、私の家では、相性がよくないようで、よく切れます。

UPSという、停電の時でも少しだけ電気を使うことが出来る装置なんですが、二つほぼ同時に電池の寿命を迎えました、

電気関係は素人が手を出すと大事故につながる可能性もあるので、普段は専門の人にお願いするんですが、無停電電源装置は、中のバッテリーを交換すれば元通りになることを知っているし、余計なところに触れないかぎり、危険は無いと勝手に思っているから、サッサとネットで注文をしました。

といっても、これを読んだ人が自分でやって感電するなどの事故に遭っても責任はとれませんので、そこだけはよろしく。

バッテリーは重いですが、家まで配達してくれます。

で、カバー部分をとめているネジを外してカバーを開けて、配線を外し古いバッテリーを取り出して、新しいバッテリーと入れ替えて、配線をし直して、カバーを閉じれば終了です。

かなり汚れていたし、U字状のコネクターがちょっと外れにくかったです。よく見たら、少し腐蝕していたのでヤスリをかけておきました。

このバッテリー入りの箱をプチプチで厳重に包んでありました。

こちらはバッテリー2個のUPSですから2つ同時に替えました。

お値段は1個690バーツでした。前回アモーンで買ったときには確か1個900バーツだった記憶があります。

2020年9月25日金曜日

これな~んだぁ




タイの貧乏長屋などで使われている洗面器で使われている金具です。

排水の所についている金具で、金属が腐蝕したり、パッキンが劣化したりして水漏れの原因になり、またらしいのと交換になります。

サビで取り外しが難しいこともあるので、いっそ、ボロボロになっていた方が取り外しが簡単です。

これを買いにいつもお世話になっている近所の金物屋さんに行ったわけですが、さび付いた古いものを見せたら、40バーツと60バーツのがあるけど、どっちにする?と聞いてきましたので、どう違うの?と聞き返すと、60バーツは、真鍮だよとのこと。

じゃあ60バーツのを2つと予備も買っておきました。

パーツの交換は、珍しく、なんの問題もなく完了しました。


腐蝕するのはネジの部分で、ネジは真鍮ではないから、また10年以内に交換の時が来るでしょう。

2020年8月20日木曜日

エアコンのお掃除

寝室のエアコンがもう10年近くなるので、定期的にお掃除をしないと、冷えが悪くなってしまいます。

コイルの目詰まりが原因なので、コイルのお掃除をすれば、かなり冷えるようになります。


 最初は、電源を切って、風向きを変える羽根を2枚外します。簡単に外れます。

プラスティックのカバーを2本のネジを緩めて外します。ネジを隠すように小さなカバーがあるので、それを外さないとネジが見えません。

コイルが現れ、そこの目詰まりをきれいにするために、食器用の洗剤を薄めたものをペットボトルやスプレー容器に入れて用意します。

一応、水を使うので、電子部品の所に水よけとエアコンの下部に、大きいゴミ袋を取り付けました。

そして、コイルに水をかけます。

ここで登場するのが、工業用のブロワー、強力送風機です。これで、コイルにかけた水分を吹き飛ばします。

専門業者の人は、水を噴射して洗いますが、そのためには、もっと分解をする必要もあるし、素人には、ちょっと敷居が高いです。

何度も水を拭きかけたり、ブロワーで水を吹き飛ばしたりして、コイルをきれいにします。

あとは、こちらの羽根の部分を手前に外して、中にある送風ローターが見えるようにします。

このローターにも送風ブロワーで、風を吹き付けて、ほこりやゴミを吹き飛ばします。

そして、元通りにカバーなどを取り付ければ、完成です。

普通の人なら、コイルの前についているフィルターをきれいにするだけでしょうけど、プロのやり方を見て、自分で出来る最善の方法を考えました。

全作業時間は30分くらいです。

室外機は、雨風に耐えられるように設計されていると信じて、水をかけて、コイルをきれいにしています。

まるで新品のようによく冷えて人もネコも快適です。


2018年12月1日土曜日

創意工夫

以前は、パソコンは1階にあったんですが、エアコンをつけて夜中までやっているので、電気代が無駄だといわれ、寝室に移動となっています。

我が家の場合、私は、遅寝早起きであるのに対し、かみさんは、遅寝遅起きであるので、消灯時間は、ほとんど同じで問題ないけど、起床時間には、3時間から4時間の差があります。

私は、早いときには午前5時くらいに目が覚めます。7時過ぎまで寝ていることは、風邪をひくなど、体調が思わしくないときか、よほど疲れているときだけです。

起きてから、パソコンをつけてニュースのチェックなどをするのですが、メールなどに返事を書くときに、かみさんへの遠慮から、電気をつけないでいるために、視力も衰えているからか、キーボードがよく見えません。

満足にブラインドタッチも出来ませんので、非常に不便なわけです。キーボードのアルファベットも、よく使う文字は、ほとんど消えかかっていますしね。

6時くらいから、表は明るくなるのですが、エアコンを効かせるため、カーテンを二重にしているので、部屋の中は、電気をつけないと、かなり暗いのです。

そこで、自分の所だけを照らすための電気スタンドを自作しました。

コーヒーの空き缶に穴を開けました。




LEDなので、長時間使うわけでもないですし、そんなに熱くはなりません。