2022年2月25日金曜日

大使館からのメール  3月1日以降の日本入国時の水際措置の見直し

 2月24日、本年3月1日以降の日本入国に際しの水際措置の見直しの詳細が公表されました。タイから日本に入国する際の水際措置の概要は以下のとおりです。


1.タイから日本に入国する際の待機措置の変更 

 タイは、「水際強化措置に係る指定国・地域」から解除されました。これによって、3月1日以降のタイから日本入国時の待機措置は、以下のとおり変更になります。ただし、日本入国日前14日以内に、「水際強化措置に係る指定国・地域」(注1)に滞在がないことが前提となりますので、ご注意ください。 

 

(1)ワクチン3回目追加接種者(注2)は、日本入国後の自宅等待機が不要になります。日本の空港到着後、公共交通機関の使用について制限はありません。 


(2)ワクチン3回目追加未接種者は、入国後に、原則7日間の自宅等待機が求められます。 

ア 自宅等待機のために自宅等まで移動する場合に限り、入国から24時間以内に移動が完了し、かつ自宅等を目的地として最短経路での移動を行う場合には、公共交通機関の使用が可能となります。 

イ 入国日の翌日から3日目以降に自主的に受けた検査(注3)の結果が陰性で、その結果を入国者健康居所確認アプリ(MySOS)に登録し、待機終了の連絡がきた方については、その後の自宅等待機の継続は求められません。 

 (例)3月1日(火)にタイから日本に入国する場合、自宅まで公共交通機関を利用し、3月2日(水)から3月4日(金)まで自宅で待機し、3月4日(金)にPCR検査等を行い陰性と判定された場合、その結果をMySOSに登録し、待機終了の連絡が来た方については、自宅待機は終了し、公共交通機関の使用が可能となります。


(3)上記を含め3月1日以降の水際措置の見直しの概要は、以下のURLをご参照ください。 

https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2022C017.html  

(注1)「水際強化措置に係る指定国・地域」一覧(令和4年2月24日時点)

https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2022C018.html  

(注2) ワクチン3回目追加接種者の定義 

  ファイザー、アストラゼネカ、モデルナのいずれかのワクチンを2回、又はジョンソンアンドジョンソンを1回接種した後、3回目にファイザー又はモデルナを接種し、政府等公的な機関で発行された新型コロナワクチン接種証明書(電子的に交付されたものを含む)を所持している者。


(注3)厚生労働省が認めた検査実施機関(https://www.c19.mhlw.go.jp/search/ )におけるPCR検査又は抗原定量検査。本検査を受検するための外出は認められますが、その際に公共交通機関の使用は認められませんので、ご注意ください。 

 

2 外国人の新規入国 

外国人の新規入国については、観光目的以外で、日本国内に所在する受入責任者からの受付済証入手後に、査証取得等所定の手続きを行った場合には新規入国が認められます。 

 

3 今回の措置についての問い合わせ 

(1)以下のURL下段のQ&Aをご参照ください。 

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00341.html 

(2)ご不明な点は、以下のコールセンターにお問い合わせください。 

  ・+81-(0)50-1751-2158 

  ・+81-(0)50-1741-8558 

  ・受付時間:日本時間9時から21時まで(土日祝日含む) 

  

○在タイ日本国大使館領事部 

電話:(66-2)207-8500、696-3000 

FAX:(66-2)207-8511 

所在地: 177 Witthayu Road, Lumphini, Pathum Wan, Bangkok 10330 

(ウィタユ通り、ルンピニー警察署とMRTルンピニー駅のほぼ中間)


2022年2月1日火曜日

大使館からのメール 無料でのオンラインによる医療相談・精神カウンセリングサービス

 全世界の在留邦人の方々を対象に、2月1日(火)から3月31日(木)までの間、無料でのオンラインによる医療相談・精神カウンセリングサービスを実施します。


1 新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大により、病院へのアクセスが制限されるなど健康面での不安を抱えていらっしゃる在留邦人等(※)の方々に対して、無料でのオンラインによる医療相談・精神カウンセリングを、2月1日(火)から3月31日(木)まで実施することとなりました。是非ご利用ください。

(※)本事業では、海外に居住中又は一時滞在中の日本国籍者及びその一親等以内の家族(外国籍者を含む)が対象となります。


2 本事業では、世界のタイムゾーンに対応して24時間、無料で日本人専門医によるオンラインでの医療相談・精神カウンセリングをご利用いただくことが可能です(事前予約制)。

ご希望の方は、下記のサイトから予約をお願いいたします。

http://doctorfellow.net/MOFA


3 本事業に関するご質問については、本事業の受注者である株式会社 Medifellowにて受け付けていますので、下記のメールアドレスまでお問い合わせください。

dr-fellow-contact@medifellow.jp


2022年1月27日木曜日

スマホ買いました

 私はスマホはほとんど使わないのですが、一応iphoneSE2をメインに使っています。

メインというのは、もう一台LINE専用に使っているスマホがあるからです。LINEを使いたくはないのですが、タイ人にはLINEを使っている人たちが多くて、時に必要になります。

それで中古で5年ほど前に買ったソニーのスマホをLINE専用として使っています。

去年からバッテリーの部分がなんか膨張して膨らんでいることは見て分かっていましたが、先週、パチッと音がして、側面2か所が開き始めました。



機能的には問題なく使えていますが、充電中とかに爆発したら困るので、新しいスマホを買うことにしました。

最近は中国や韓国のメーカーに高機能でそんなに高くない機種もあるようですが、個人的には使いたくないし、日本メーカーの製品は高いしで、別にゲームをするわけでもないですし、あくまでもLINE専用だからと、安くて低機能な機種を買いました。

モトローラという会社は、携帯電話の出初めには、BlackBerryかMotorolaかといわれていたほどの有名ブランドでした。

それからNokiaの時代がありました。

iphoneやアンドロイドのスマホが登場して、全く聞かなくなりましたが、なんか懐かしくて、買うことを決めました。

Moto e7i Powerというちょっと古くて低スペックの機種です。

1年間の縛りの月額499バーツで、購入価格が238バーツでした。

トータルすれば6000バーツでスマホ本体と1年間の通話とネット使用が手に入ったわけです。

新しい電話番号もついています。

1年後は、またその時のお得なパッケージを買えばいいわけです。

今までのソニーのスマホにはSIMカードを入れていなかったので、wifiの使えるところでしかLINEも使えませんでしたが、今度は、家の外でも使えるようになりました。


2022年1月23日日曜日

ビートルズとインド 女性たち

 世界共通で、有名人、特にミュージシャンはもてます。

ビートルズクラスになれば、まわりに女性たちが集まってくるといっても過言ではないわけで、有名になるにしたがって、いろいろな話も生まれるようです。

基本的に、インドに行ったビートルズは、当時の奥さんや彼女を同行させていたそうで、ジョンレノンは、最初の奥さんのシンシア、リンゴも最初の奥さんモーリン・コックス、ジョージも最初の奥さんパティ・ボイド、ポールは当時の恋人ジェーン・アッシャーが一緒だったそうです。

彼らのインド旅行の後、ジョージはパティと別れ、ポールもジェーン・アッシャーと別れています。

ジョージの奥さんパティは、当時のチョー売れっ子モデルで、いろいろなスーパースターから言い寄られていたそうで、ジョージと別れた後は、ジョージの親友で超有名なエリッククラプトンと結婚しましたが、それもまた離婚しています。

ポールの恋人だったジェーン・アッシャーは、父親が医者で母親は教授というインテリの上流階級出身で売り出し中の女優だったころポールと知り合ったそうです。

彼女がポールと別れた原因はポールの薬物使用と女グセの悪さだとか。なんでもポールの浮気現場にジェーンが遭遇してしまったとか。

麻薬と女癖の悪さは当時のミュージシャンの常識というか、ジョンやジョージにも言えることかもしれません。

今回、ネットでいろいろなことを知りましたが、くんずほぐれつではないけど、もう友人知人が乱れに乱れているような時代だったようです。

ジョンは、ちょうど小野洋子さんと知り合ったあとで、インドにも一緒に行きたかったようでしたが、トラブルが起きることは明白なのでやめたんだそうです。

ヒマラヤのふもとのリシケシュにあったアシュラム(道場)から突然、激怒して帰国した理由は、いろいろといわれていて、本当のことはわかりませんが、こんな話もあるようです。

====

「ある晩、マハリシのビラの窓を見たら、教師をハグしているグルが見えた。その光景に自分もハリソンもレノンも不快になった」その結果、レノンがマハリシを最も強烈に口撃し、「セクシー・セディ―」という曲まで作っている。

===

パティー・ボイドは自身の回顧録で「あの疑惑はレノンがヨーコ・オノに会いに行くための言い訳として作られたたのかもしれない」と述べている。

====

あのドキュメンタリーの中にも、いろいろな女性たちが登場しますし、 「A Day In The Life」のミュージックビデオにも多くの有名人が登場しますし、当時のドラッグにはまっていただろう印象がわかるような気がします。

ビートルズ解散の真相とか、女性関係とか、かなりドロドロだったのではないかと想像しますが、多くの人たちが亡くなっている中、最後まで長生きをしている人たちの発言力が増すような気がします。

ちなみに、ロンドン時代に皿洗いのバイトをしていたレストランには、ミックジャガーの恋人だったマリアンヌフェイスフルが時々お食事に来ていました。


2022年1月22日土曜日

ビートルズとインド

 NHK BSで「ビートルズとインド 前編 出会い」 と「ビートルズとインド 後編 蜜月と決別」 というドキュメンタリーを今月初めに2週連続でやると知って楽しく見ました。

ビートルズがインド音楽やインド哲学の影響を強く受けていたことは、当時から有名でしたが、詳しいことは知りませんでしたから、非常に興味深く見ました。

ビートルズは、アマチュア時代には、チェックベリーとかエルビスのコピーをしていたそうで、ドイツのハンブルグ時代の写真を見ると、髪形も服装もまさに不良っぽいロックンローラーでした。

それがデビューすると、いい子のお坊ちゃま風な服装になって、曲もポップなものになっていました。だから、多くの裕福な若者たちに受け入れられたのかも。

それが、ヒゲを生やしたり、スタジオ内で複雑な楽曲を作ったりするようになっていったわけですが、そうしたこととインドとのつながりがよく理解できました。

当時のビートルズメンバーたちの交友関係なども、多少はわかりました。

ローリングストーンズのメンバーとはお友達だと知っていましたし、ドノバンとの関係も知っていましたが、ビーチボーイズのマイク・ラブもインドで一緒でしたし、女優のミア・ファローと妹のプルーデンスもいて、彼女を歌った曲もホワイトアルバムに入っていることを知りました。

インドでは、多くの曲ができたようです。

当時の音楽界は、アメリカの影響力が強かったのですが、ビートルズやローリングストーンズなどの力で、イギリス音楽も世界中で有名でした。

チェックベリーの「Sweet Little Sixteen」をまねたといわれるビーチボーイズの「サーフィン・U.S.A.」からビーチボーイズは、精神世界を歌う曲に代わっていったそうで、有名なのが「神のみぞ知る」で、クラシックの影響を受けているといわれています。

ポールマッカートニーは、大きな影響をこの曲から受けたといっているそうです。

確かに、ビートルズもスタジオで曲作りをして、多くの曲でシンフォニーを取り入れています。

ビートルズの傑作アルバムの筆頭といわれる「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」とローリングストーンズの「SATANIC MAJESTIES」もちょっと影響を受けているような気もします。

「SATANIC MAJESTIES」はあまり評判がよくありませんでしたが、私はアルバムも買ったし、「She's A Rainbow」なんか名曲だと思います。

とにかく、ビートルズがインドに影響を受けたことで、世界中の多くの人たちがインドに興味を持ち、ヒッピー文化などもいろいろな分野で花を開かせたと思います。

最近のヨーガなども当時の流れです。

再放送もあるらしいので、興味のある人は見て損はないと思います。

2022年1月19日水曜日

奥が深いなあ

 パソコンをすべて新しくして、OSも長年慣れ親しんだウィンドウズ7からウィンドウズ11プロに換えました。

同時にハードとソフトを替えたので、細かな設定の時に、ハードを新しくしたから起きていることなのかソフトが新しくなったから起きていることなのか、よくわからなくて悩みます。

このところ悩んでいるのがモニターの問題で、今まで使っていた27インチから32インチの曲面タイプに換えました。

写真や映像はきれいなんですが、文字がなんかドットの連続のようで、かすれた感じで見にくくて、ストレスでした。

モニターの問題なのか、パソコンの問題なのかよくわからず、まずは、ウィンドウズ11の基本フォントを変える方法をネットで探しました。

文字サイズを変更する方法はすぐに見つかり、その方法で文字を大きくしてみました。

文字を大きくする調整をいろいろと試し、少しは見やすくなりました。

要するにモニターの問題ではなくて、私の場合には、ウィンドウズ7から一つ飛びにウィンドウズ11にに換えたので、ウィンドウズ8やウィンドウズ10がどんなOSだったのかを知らないわけです。

だから、ウィンドウズの基本フォントが見づらくなっていることを知りませんでした。

その後も、いろいろと検索を続けていたら、こんなコラムもありました。

Windows 10 と 11 はフォントが見にくい!見やすいフォントへ変更する方法

で、こちらも試したのですが、無料ソフトを入れなければならないようで、ダウンロードしようとしたのですが、新しいパソコンに入れた安全保護ソフトが、すぐに反応して、これは入れない方がいいですとか出てきました。

でも入れたいから無視して、先に進みダウンロードしてファイルを解凍して起動して、コラムにあったようにしてやってみました。

そしたら、だいぶ見やすくなって、80%くらいの見やすさとなりました。

そして、次の段階として、使っている複数のブラウザーやメーラーごとに設定をいじって、変更した基本フォントとフォントの大きさをそろえたり、細かな作業をして、現在のところは、90%弱の満足度かな。

老眼だから、モニターを大きくして文字を大きくすれば見やすくなるだろうと思ったんですが、なかなか奥が深いです。



2021年12月30日木曜日

新しいパソコン ブルートゥース

 パソコンを新しくするといろいろとあるわけですが、特に自作のパソコンは自分でいろいろと設定をする必要があり、問題が出てきます。

今日は、以前買ったブルートゥースで無線接続をするキーボードを試そうかと思って、設定しようとしたら、新しいパソコンがブルートゥースを認識しません。

ドライバーを入れれば認識するだろうと、マザーボードのメーカのサイトからドライバーをダウンロードしたものの、ダメでした。


ディバイスマネージャーを見ても、認識できていないディバイスがあって、どうもそれがブルートゥースらしい。

ネットで調べてみたら、私のマザーボードASUSのPrimeZ590-Pには、同じ悩みを抱える人がかなりいるようでした。

早い話、Win11には、まだ適応できていないところがあるようで、このマザーボードを買って失敗でした。

最初から、ウィンドウズ11がインストールできなかったりして、躓いていたマザーボードでした。

その後,インストールできて使えているし、ブルートゥースがなくても困らないから、このまま使って、何か大きな問題が出てきたらマザーボードだけを替えようかと思います。

その後、ブルートゥースレシーバーを買ったことを思い出し、USBに刺したところ、無事認識できて、ブルートゥースも使えるようになりました。



とりあえずキーボードを替えてみました。

2021年12月29日水曜日

古いパソコン

 新しいパソコンの設定もほとんど終わりなので、今まで使っていた古いパソコンをセットアップしなおすことにしました。

CドライブにはSSDを使っていましたが、クリーンにすれば、普通のHDDでも問題ないだろうと、SSDを外して、それは新しいほうに入れるつもりです。

古いHDDはいくつもあるのですが、500GBと750GBの二つを入れることにしました。

500GBをCドライブにしてウィンドウズ7を入れて、750GBの方を保存用のHDDです。

デスクトップのパソコンは中にスペースが十分にありますが、でも、既にビデオカードやコードがつながれているので、HDDをセットするのもそんなに簡単ではないです。

セットして、接続がきちんと刺さっているかどうかに気を付けて、電源をつないで、モニターにつなぎ、キーボードとマウスはワイヤレスです。

起動して、Delを連打して、BIOSに入って、DVDから起動にセットして、Windows7のDVDをドライブトレイに乗せて閉めれば、あとは画面の指示に従って、何かキーを押せば、セットアップが始まります。


途中ほとんどすることはないですが、言語設定とか場所の設定などが必要で、もちろんプロダクトNo.も入れなければなりません。




ここまでは簡単に進みますが、この後、忘れていましたが、マザーボードとかビデオカードに必要なドライバーを入れないといけないわけですが、もう10年前に設定して、その後はいじっていないから、ドライバーの入ったCDがどこにあるのか忘れちゃっていて、困りました。

ネットで探してダウンロードしようかと思ったのですが、LANのドライバーもないからネットが使えません。

新しいパソコンで探してUSBメモリーに入れてそれで古いほうにと思っても、USBも認識しません。

仕方がないから、DVDにファイルを焼いて、DVDから読み取ることにしました。この方法は成功でした。

こういった作業は、疲れますが嫌いではないです。

やはりなにも入れてないしゴミがたまっていないから、動きはいいです。

2021年12月22日水曜日

新しいパソコン NERO クリスマスパッケージ

以前にも書きましたが、NEROのクリスマスパッケージを購入しました、

そしてNEROのプログラムは無事にインストールできたのですが、おまけの数々のソフトをどこからダウンロードすればいいのかわかりませんでした。

サイトのよくある質問を調べてもわからず、それで会社に問い合わせをしたんですが、あんまり親切な対応とは言えないメールが来ました。

仕方がないから、得意のヤマ勘と好奇心で試行錯誤です。

その結果、何とかわかりました。

NERO Startを起動して、右上にある人のマークをクリックします。
現れた次の画面のリンク下の詳細をクリックします。
そしたらリンク先に飛びます。その真ん中辺にある自分のRefナンバーをクリックします。
そしてそこにあるソフトをダウンロードし、そこにあるシリアルナンバーをそのソフトに登録すればOKです。

何事もわかってしまえば、簡単ですが、迷路の中を出口を探して彷徨うのは大変です。

新しいパソコン Office2021

ウィンドウズ11にオフィス2021を入れて、メールソフトとしてOUTLOOK2021を使おうと、設定をするも設定がうまくいかなかったわけですが、ネットでいろいろと調べました。

起動画面のタスクバーにある虫眼鏡をクリックしてコントロールパネルをクリックします。
この画面の中からユーザーアカウントをクリックしてオープンします。
そしてMail(Micosoft Outlook)を開きます。
電子メールアカウントを開きます。
ここで新規をクリックします。
必要事項を書き込んで、閉じて次の画面へ
POPまたはIMAPをクリックして次へ
ここにも必要事項を書き込んでアカウント設定のテストをしてみて、問題がなければ完了。

私の場合には、これを何度してもエラーでしたので、プロバイダーに電話して相談しようと思ったのですが、最近は、コールセンターの応答に時間がかかること。なかなか先に進めないし、待ち時間が長いです。

そしてやっとつながっても、そういったことは技術係に聞いてくださいと言われ、また待つばかり。

結局、技術の人から電話が来たのは5日後でした。

指定されたサイトからANYDESKというプログラムをダウンロードしたら、相手からリモートで私のパソコンを操作できるわけで、あとは、簡単でしたが、結局、問題は、私のパスワードが間違っているということでした。
古いパソコンのOUTLOOKの設定をして、その時に必要事項は複数保存して、その後、一度も変更していないのにおかしいです。

もしかしたら、誰かに勝手にパスワードを変えられたのかもしれませんが、まあ、そんなことより、うまく設定できて、使えるようになって欲求不満も解消でした。

あとは、古いパソコンのメールデータをUSBメモリーに保存し、今度はそれを新しいパソコンのほうでインポートして完了でした。
インポートが終わってチェックしてみたら、このデータの最初のメールは2000年の12月でした。

それ以前はOUTLOOKではなくEudoraを使っていたので、古いHDDなど探せばどこかに残っているかも。

2021年12月15日水曜日

初めてのパソコン

 生まれて初めて買ったパソコンがこちらです。

書き込みがあるように、メモリーを追加して、サウンドカードとCD-ROMをつけてもらいました。

スピーカーも買いました。

それでトータルがこちら。


当時としては安くない買い物でした。

どうしてパソコンを買ったのかというと、当時はファミコンゲームがめちゃ流行っていて、タイでは、正規のゲームカセットが高いので、台湾製のフロッピーに書き込んだゲームで遊ぶスーパーファミコンの機器が流通していました。
それで、そのゲーム関係の機器やフロッピーを売る店がいくつかあったのが、MBKセンター5階で時々フロッピーを買いに行っていました。

そしたら、その店の人が、パソコンを使ってフロッピーに書き込む作業をしているのを見て、パソコンというのは電算機で、いろいろな計算をするものだと思っていたのに、なんか面白そうで、興味がわいたわけです。

それで、ちょっと調べたら、バンコクでは、パンティッププラザというところにパソコン関係の店が集まっていると教えてもらい、早速行ってみました。

いくつかのお店でパンフをもらって、実際に買わないとわからないだろうと買うことに決めたわけです。

店の人は何に使うのかと聞いてきましたが、何に使うのかわからないわけで、とにかく使ってみたいからと勧められたものを買いました。

買ったパソコンにはOSとしてWindows NT 3.5 Workstationが入っていたと記憶します。

英語のOSでタイ語も使えましたが日本語は使えませんでした。

ソフトとしては、Lotus Smart Suiteが入っていて、95年にマイクロソフトがオフィス95を出すまでは、ワープロソフトはAmi Pro(Lotus Word Pro)でしたし、表計算はLotus 1-2-3の時代でした。



パソコンは、何に使うのかは、使う人次第ですが、計算に使ったり、印刷に使ったり、ゲームをしたり、通信をしたりいろいろで、ウィンドウズ95が普及するまでは、教師とか医者とか僧侶とか学生が使うくらいでした。

私は、何に使ったのかといえば、箱の中身を見たり、組み立てたり、ウィンドウズのセットアップのやり方を勉強したり、ソフトの入れ方を学んだり、いろいろなソフトの使い方を試したりしましたが、一番やったのは、パソコンで日本語を使うための試行錯誤でした。

今のパソコンは、どんな言語もつかえるし、便利になりました。

2021年12月14日火曜日

新しいパソコン その5

 新しいパソコンを使うためには、マイクロソフトのアカウントを作る必要があり、仕方がないからGメールでアカウントを作りました。

YouTubeとかFacebookとかInstagramとかTwitterとかいろいろなところで使うアカウントとかパスワードとか、面倒です。

まあ統一されているのであれば、そんなに面倒ではないのかもしれないのですが、私は長年の間に、いろいろなアカウントを作ってきてしまったので、もう整理が大変です。

古いパソコンを買った時も、一番苦労したのがOUTLOOKのアカウントで、プロバイダーからもらった設定どおりにやっても、メールの設定がなかなかできなくて、うんざりしましたが、同じようにしていてダメだったのが、ある時うまくいって、そのまま今日まで使えています。

そのメールアカウントを新しいパソコンの新しいOUTLOOKに設定をしようとやったのですが、見事に失敗。

何度やってもダメで、今は休止中です。

いろいろなところで、いろいろと調べます。

NEROのおまけのPC Moverというソフトが古いパソコンから新しいパソコンに設定やデータを移動できる機能があるそうなので、今試していますが、なんか、泥沼にはまりそうな悪寒もしてきました。

そんなこともあってか、寝不足と疲れで、また帯状疱疹が出たのかと不安です。

もしかすると猫の爪痕なのかもしれません。

かゆみなし、傷みなし。

新しいパソコン その4

 新しいものは使い慣れるまでに時間がかかります。

たぶん新しいウィンドウズ11は、古いウィンドウズ7よりも優れたところがたくさんあるのでしょうけど、使い慣れるまでは、やはり古いほうがよかったなと思うわけです。

古いほうと新しいほうとは、同じモニターを使っています。

古いほうはDVI接続で新しいほうはHDMI接続にして、モニターのほうで切り替えることができます。

キーボードとマウスは別々なので、時々、間違って使って、あれ?なんてことも起きてしまいます。

OSをウィンドウズ11Proのクリーンインストールにしたので、オフィスのOffice Personal 2021を購入しようとしたのですが、購入の途中で、住所に海外がないからオンラインで問い合わせをしたら、海外からは購入できないので現地で探してみてくださいとのことでした。

とても感じのいい対応でした。

で、バンコクでいろいろと探しました、

マイクロソフトのサイトでは10,999バーツで売っていましたが、ITモールの小売店では10,490バーツでした。

でも、いろいろと調べたら、もっと安く売っているところもあって、結局、7、000バーツちょっとで購入しました。



DVDの箱より少し小さい箱で、中にはプロダクトキーの書かれた紙と、ダウンロードに必要なサイトが書かれていました。

そこに行って、初めてのことで迷いながらもなんとかダウンロードできて、インストールまで行きましたが、面倒でした。

タイのOffice Home & Businessには、ワードとエクセルとアウトルックとパワーポイントとOne Noteが含まれていました。


昔は、ソフトをインストールすればすぐに使えたのに、今は、マイクロソフトのアカウントを持たなければならないですし、なんでもダブル認証ですし、ほんと面倒です。

まあたぶん最初だけなので我慢我慢。