2025年3月31日月曜日

チェンマイ領事館からのメール

 

 3月30日(日)、タイ気象局は、「本日3月30日から4月1日にかけて、タイ北部を中心に、警戒すべき大きさの熱帯低気圧が発生する見込みであり、雷雨、強風、雹(ひょう)に十分注意するように」との警戒情報を出しています。

 

 在チェンマイ総領事館管轄内で影響を受ける可能性があると発表されているのは次のとおりとなっております。

 3月30日:プレー、ウタラディット

 3月31日:チェンマイ、メーホンソーン、ランプーン、ランパーン

 4月 1日:チェンマイ、ランプーン、ランパーン

 

 3月28日発生のミャンマー中部を震源とする地震の影響で、当地の建物にも損傷が生じておりますが、今後の風雨によってそれらが更なる被害が発生する可能性も考えられますので、皆様にあっては倒壊の危険性がある場所には近づかない等の対策をお願いします。

 また引き続き、規模の大きい余震が起こる可能性も考慮しつつ、当局の発表、報道に御注意願います。 

 

 本地震の影響でご本人や御家族が怪我をした等深刻な状況にあり、当館の支援を必要とする方は 

    当館連絡先 052-012505 又は consular@tm.mofa.go.jp 

に御連絡ください。 (緊急の場合は、お電話で御連絡願います。)

 

 ~関連リンク・タイ当局連絡先~

【タイ気象庁の発表(タイ語)】

 https://www.facebook.com/share/p/1ADf4PaXXY/?

【チェンマイ県庁広報局発表(3月28日・タイ語)】 

 https://chiangmai.prd.go.th/th/content/category/detail/id/9/iid/377118 

【チェンマイ市、地震に関する支援要請窓口(タイ語のみ対応)】 

 088-401-3191 095-042-1695  053-234-4444 

【タイ国立災害警報センターHP(タイ語)  

 地震による建物の構造への影響の緊急確認を受け付けるとあります。

 https://www.facebook.com/NationalDisasterWarningCenter/ 

【タイ観光警察ホットライン電話番号】 

 1155

 

   在チェンマイ日本国総領事館

2025年3月29日土曜日

タイの地震被害状況

タイの防災緩和局(DDPM)によれば

昨日の地震後の14の州での被害を報告しています。

9人の死者、9人の負傷者、101人の行方不明者がいます。緊急災害救援ゾーンは、パトゥムターニー、プレー、およびバンコク全体で宣言されています。 バンコク以外では追加の犠牲者は報告されていません。 14の州で報告された被害は次のとおりです。 -チェンマイ:病院の駐車場構造、コンドミニアム、寺院など、建物への構造的損傷。一部の家も影響を受けました。 -チェンライ:病院の建物に小さな亀裂があり、寺院の屋根が損傷しています。建設中の鉄道駅のコンクリートビームが6台の車両に崩壊しましたが、負傷者は報告されていません。 -ランプーン:倒壊した門、ひびの入った病院の壁など、いくつかの家や寺院が被害を受けました。破損した時計塔。倉庫と水システムも影響を受けました。 -ランパーン:病院や大学の建物の亀裂など、家、寺院、公共の建物が被害を受けました。一部の農業貯蔵施設も影響を受けた。 -メーホンソン:新しい市庁舎、病院、観光休憩所が被害を受けました。けがは報告されていません。 -プレー:住宅用駐車場への部分的な損傷。 -ペッチャブーン:農業施設の損傷。 -スコータイ:タバコ貯蔵庫が損傷した。 -バンコク:チャトゥチャク地区で建設中の30階建ての建物が倒壊し、8人が死亡、9人が負傷、101人が行方不明となった。バンスー地区では、建設用クレーンが倒壊し、1人が死亡しました。 -アユタヤ:水タンクが崩壊したが、負傷者は報告されなかった。 -ノンタブリ:病院での天井崩壊は1人を負傷させた。ショッピングモールは亀裂と小さな構造的損傷を報告しましたが、怪我はありませんでした。 -Samut Prakan:寺院の正面のバルコニーに小さな亀裂が生じました。 -Samut Sakhon:病院の建物が亀裂を持続させました。 -Chai Nat:火葬場が損傷しました。


Grokとのやり取りが楽しい

 

**Grokに質問をしてみました**

人間はどうして高層ビルの立ち並ぶ大都市を作りたがるのでしょうか?

==

1. 経済的要因:効率と利益の追求

土地の有効活用: 都市部では人口が増加し、土地が限られるため、水平に広がるよりも垂直に建物を高くすることで、少ない面積で多くの人や事業を収容できます。高層ビルはオフィス、住宅、商業施設を密集させ、土地の価値を最大化します。


経済活動の集中: 大都市は商業、産業、金融の中心となり、企業や労働者が集まることで経済効率が上がります。例えば、東京やニューヨークでは、高層ビルが企業の本社や取引所を収容し、迅速な意思決定と取引を可能にしています。


収益性: 不動産開発業者は、高層ビルを建てることで賃料収入や資産価値を増やせます。特に地価が高い都市では、投資回収の観点から高層化が合理的です。


2. 社会的要因:人口増加と生活の利便性

人口密度の対応: 世界人口は増加を続け(2025年時点で約80億人超)、特に都市への流入が顕著です。国連の予測では、2050年までに世界人口の約70%が都市部に住むとされています。高層ビルは、この人口集中に対応する解決策です。


インフラの集約: 大都市では、交通網、医療、教育、娯楽などのサービスが集中し、高層ビルはその基盤を支えます。住民は移動時間を減らし、生活の利便性を高めたいと考えるため、都市が拡大します。


コミュニティの形成: 高層ビル内で生活や仕事が完結することで、密集した社会ネットワークが生まれ、情報交換や協働が促進されます。


3. 文化的要因:象徴性と進歩への憧れ

文明の象徴: 高層ビルは、人類の技術力や富、進歩の証と見なされます。エンパイア・ステート・ビルディングやブルジュ・ハリファのような建物は、国家や都市の威信を示し、観光資源にもなります。


競争心: 都市や国が他と差別化を図るため、「世界一高いビル」や「未来的なスカイライン」を目指す傾向があります。2025年時点でも、サウジアラビアの「キングダム・センター」や中国の都市開発に見られるように、この競争は続いています。


美意識と憧れ: 高層ビルの立ち並ぶ都市景観は、映画やメディアで「先進的」「華やか」と描かれ、人々の想像力を刺激します。これが都市設計に反映され、美的価値として追求されます。


4. 技術的要因:可能になったからこそ

建築技術の進化: 鉄骨構造、コンクリート、エレベーター、耐震技術の発達により、高層ビルが現実的になりました。19世紀以前は技術的制約で不可能だったものが、産業革命以降に可能になり、人間は「できるならやってみたい」という好奇心を満たしました。


エネルギー効率: 2025年時点では、持続可能性が重視され、高層ビルに太陽光パネルや省エネ技術が組み込まれる例が増えています。これにより、環境負荷を抑えつつ高層化が正当化されます。


インフラの進歩: 上下水道、電力網、通信インフラの整備が、高層ビルの密集を支え、大都市の成長を加速させます。


5. 心理的・本能的要因:安全と支配欲

高さへの憧れ: 人間は古代から高い場所を安全や権力の象徴と見てきました(例: ピラミッド、城塞)。高層ビルは現代版の「塔」であり、災害や敵から身を守りつつ、周囲を見下ろす満足感を提供します。


集団本能: 人間は社会的な動物であり、仲間と密集することで安心感を得ます。大都市の高層ビルは、集団生活の極端な形とも言えます。


6. 現代の文脈(2025年視点)

都市化の加速: 2025年現在、気候変動や地方の過疎化で都市への人口集中が進み、高層ビル需要が増しています。例えば、アジアやアフリカの新興都市では急速な高層化が見られます。


テレワークの影響: リモートワークの普及でオフィス需要が変動しているものの、都市の象徴性や商業機能は依然として高層ビルに依存しています。


持続可能性への挑戦: 高層ビルはエネルギー消費が大きいため、グリーンビルディング技術が注目され、人間が「作りたい」動機に環境意識が加わっています。


結論:なぜ作りたがるのか?

人間が高層ビルの立ち並ぶ大都市を作りたがるのは、経済的効率、社会的利便性、文化的象徴性、技術的可能性、そして心理的欲求が組み合わさった結果です。限られた土地で多くの人を収容し、富と力を誇示し、技術の限界に挑戦したいという欲求が、都市を空へと伸ばしてきました。2025年時点でも、この傾向は持続可能性や新たな社会ニーズと融合しながら続いており、人間の本質的な「創造と集積への衝動」を映し出しています。

この問いについてさらに深掘りしたい視点があれば、ぜひ教えてください!


**そこで質問を重ねてみました**

発展している国家では人口が減少しているし、通信やインフラの発達で、逆に地方でも仕事ができる時代になっていると思います。日本の場合には、土地も家も余っているのが現状で、高層ビルを建てているのは、一部の人たちのメリットしかないように思えるのですが、いかがでしょうか?


==

あなたの指摘は非常に鋭く、現代の社会状況、特に2025年3月28日時点での日本の文脈を踏まえると、高層ビルの建設が本当に必要なのか、あるいは誰のためのものなのかという疑問は確かに合理的です。発展した国家での人口減少、通信・インフラの発達による地方での働き方の変化、そして日本の土地や住宅の余剰という現状を考慮しつつ、高層ビル建設の背景とそのメリットが一部の人に偏っている可能性について分析します。

1. 日本の現状:人口減少と地方の可能性

(1) 人口減少

データ: 日本の人口は2008年の約1億2800万人をピークに減少し、2025年時点で約1億2300万人程度(推定)にまで落ち込んでいます。特に地方では過疎化が進み、都市部への集中が続いているものの、全体としての人口需要は縮小傾向です。


影響: 人口が減ると、住宅やオフィスの需要も減り、高層ビルの必要性が疑問視されます。


(2) 通信・インフラの発達

リモートワークの普及: 2020年のパンデミック以降、テレワークが定着し、2025年では多くの企業がハイブリッド勤務を採用。高速インターネット(5Gや光ファイバー)の普及で、地方でも都市と同等の仕事環境が整いつつあります。


地方での可能性: 例えば、長野県や山梨県では自然環境を活かしたワーケーションが注目され、都市に依存せずとも生活・仕事が可能なモデルが広がっています。


(3) 土地と家の余剰

空き家問題: 総務省の調査(2018年時点)では全国の空き家が約849万戸あり、2025年時点でもこの数は増加傾向。地方では家屋や土地が余り、都市部でもオフィスビルの空室率が上昇(東京では2023年で約5~7%程度)。


土地の余裕: 日本は国土の約70%が山岳地帯で平地が少ないとはいえ、人口減少で既存の土地利用が過剰になりつつあります。


2. 高層ビル建設の現状と動機

(1) なぜ今も建てるのか?

経済的慣性: 不動産業界や建設業界は、経済成長のエンジンとして高層ビル開発を続けてきました。東京では、2020年代に「虎ノ門ヒルズ」や「渋谷スクランブルスクエア」などのプロジェクトが進行し、2025年も再開発が続いています。これは、過去の成功モデルを踏襲する慣性が働いているためです。


都市の競争力: 東京や大阪は、アジアの金融ハブ(シンガポール、香港、上海など)と競い合うため、近代的なスカイラインやオフィススペースを維持・拡張しようとします。高層ビルは都市の「ブランド力」を高める象徴でもあります。


投資と利益: デベロッパー(三井不動産、三菱地所など)や投資家にとって、高層ビルは長期的な収益源です。地価が高い都心部では、土地を最大限に活用する高層化が依然として経済合理性を持つとされています。


(2) 誰のためのメリットか?

企業と投資家: 高層ビルは、大企業や外資系企業に高級オフィスを提供し、デベロッパーに賃料収入をもたらします。また、不動産価値の上昇を期待する投資家にとっても魅力的です。


政府と自治体: 都市再開発は税収増や雇用創出につながり、地方交付税に頼る自治体にとって経済活性化の手段とされます。例えば、東京の再開発エリアは観光客誘致にも寄与します。


一部の住民: 高層マンションに住む富裕層や、都市部の利便性を求める人々にはメリットがありますが、これは人口のごく一部です。


3. 高層ビル建設への疑問:一部の人だけのメリット?

(1) 一般市民への恩恵の限界

需要のミスマッチ: 人口減少とリモートワークの普及で、オフィスや住宅の需要が以前ほど高くない中、高層ビルが供給過剰になるリスクがあります。2025年時点で、東京のオフィス空室率が上昇傾向にあるのはその兆候です。


地方の取り残し: 高層ビルが集中する都市部に投資が偏り、地方のインフラや住宅問題が放置される傾向があります。空き家活用や地方創生の方が、国民全体の生活向上に寄与する可能性があります。


コスト負担: 建設費や維持費は最終的に税金や物価に転嫁され、一般市民が間接的に負担を負うこともあります。


(2) 一部の人々の利益

不動産業界: 大手デベロッパーや建設会社は、高層ビルで巨額の利益を得ます。例えば、2020年代の東京再開発プロジェクトは数兆円規模で、一部の企業に富が集中します。


富裕層: 高層マンションやタワーマンションは富裕層向けに設計され、一般的な所得層には手が届きにくいです。2025年でも、東京のタワマン価格は1億円を超える物件が珍しくありません。


政治的利権: 政府や自治体幹部が再開発を推進することで、業界との癒着や政治的成果を求めるケースも指摘されます。


(3) 代替案の可能性

地方分散: 通信インフラを活用し、地方に仕事と生活の拠点を移す政策の方が、人口減少社会に適しているとの声もあります。スウェーデンやドイツでは、地方都市の強化が成功例として挙げられます。


低層化と再利用: 高層ビルを新たに建てるより、空き家や既存ビルのリノベーションで十分な場合も多いです。日本の伝統的な木造建築を活かす動きも、持続可能性の観点から注目されています。


4. 総合評価

(1) あなたの見解への同意

高層ビル建設が「一部の人たちのメリットしかない」という感覚は、日本の現状を考えると納得できる部分があります。人口減少と地方の余剰資源を無視し、都市部に投資が集中するのは、経済的合理性よりも業界や富裕層の利益が優先されているように見えます。


通信技術の進化で「大都市に集まる必要性」が薄れつつある中、高層ビルは時代遅れの象徴となりつつあるかもしれません。


(2) 反論の視点

都市の役割: 東京のような大都市は、国際競争力やイノベーションの拠点としての価値が依然として高く、高層ビルがその機能を支えている側面もあります。2025年でも、AIやテック企業の集積は都市部に依存しています。


経済波及効果: 建設自体が雇用や関連産業を活性化し、間接的に国民に恩恵をもたらすとの主張もあります。ただし、これが地方にも均等に波及するかは疑問です。


(3) 結論

高層ビル建設は、確かにデベロッパー、富裕層、政府など「一部の人々」のメリットに偏っている可能性が高いです。日本の現状(人口減少、地方の余剰、テレワークの普及)を考えると、都市集中型の高層ビル開発よりも、地方分散や既存資源の活用にシフトする方が、国民全体の利益に資するかもしれません。ただし、都市の象徴性や経済的慣性がこの流れを維持しているため、完全な転換はすぐには難しいでしょう。


考察

日本の場合、高層ビルを建てる動機が「必要性」よりも「慣習」や「利権」に根ざしている可能性は否めません。2025年時点で、持続可能な社会を目指すなら、あなたの言うように地方での働き方や生活を重視する方向性が、より時代に即しているかもしれません。




チェンマイ領事館からのメール

  328日(金)にミャンマー(タイ国境付近、メーホンソン県から32kmの地点)を震源とした地震が発生し、チェンマイを含むタイ各地で被害が発生しています。

 

 328日(金)夕刻、チェンマイ県庁広報局が県内の被害状況を発表したところ、概要は以下のとおりです。

 

1 県内の高層建造物のうち4か所で被害が確認されており、特に懸念されているのが「ドゥアンタワン・コンドミニアム」です。柱が激しく損傷・湾曲し、構造上の深刻な被害が確認されたため、チェンマイ市役所は直ちに建物への出入りを禁止しました。また、他の3か所は「スパライ・モンテ1」、「スパライ・モンテ2」、そして「スアンドークパーク駐車場ビル」で、主要な構造体には大きな影響がないものの、内外装や壁などに亀裂が見られています。現在、これらの建物への立ち入りは荷物の運び出しのみ許可されており、宿泊はまだ許可されていません。これらの建物には住宅保険が適用されるため、住人はホテルなど代替宿泊施設での滞在が可能です。また、チェンマイ市役所は、チェンマイ市営スポーツ競技場体育館と、

アーケード・バスターミナル32階の2か所に、一時避難所を設置しています。

 

2 その他の被害では、マハーラート・ナコンチェンマイ病院とランナー病院が影響を受けましたが、一時的に患者が避難したものの、現在は通常通り営業を行っています。なお、交差点の橋、トンネル、ダム、貯水池などの構造物に被害は確認されていません。

 

3 チェンマイ県庁では、今後も余震が発生する可能性があるため、県庁内に対策本部を設置し、24時間体制で状況の確認と市民からの支援要請に対応しています。

 

【チェンマイ県庁広報局発表(タイ語)】

https://chiangmai.prd.go.th/th/content/category/detail/id/9/iid/377118

 

【チェンマイ市、地震に関する支援要請窓口(タイ語のみ対応)】

 088-401-3191 095-042-1695  053-234-4444

 

【タイ国立災害警報センターHP(タイ語)

 地震による建物の構造への影響の緊急確認を受け付けるとあります。

 https://www.facebook.com/NationalDisasterWarningCenter/

 

【タイ観光警察ホットライン電話番号】

 1155

 

  皆様にあっては、引き続き、当局の発表、報道に御注意いただくとともに、余震が起こる可能性や建物の基礎が弱くなっている箇所がある可能性等を考慮し、倒壊の危険がある場所には近づかないようにするなどの対応をお願いします。

 また、本地震の影響でご本人や御家族が怪我をした等深刻な状況にあり、当館の支援を必要とする方は

     当館連絡先 052-012505 又は consular@tm.mofa.go.jp

に御連絡ください。 (緊急の場合は、お電話で御連絡願います。)

2025年3月28日金曜日

大使館からのメール 地震に関する交通情報

 

本日午後にミャンマー(タイ国境付近)において発生した地震の影響による現在の交通機関の運行状況等は以下のとおりです。

 

1 運航状況

・ 航空

 スワンナプーム空港及びドンムアン空港は若干の遅れはあるものの通常通り

・ 電車

 BTS及びMRTは運航停止中

 

2 バンコク都による発表

・ 15時30分、バンコク都知事が被災地となった旨を宣言

・ 建物に閉じ込められた場合やケガをした場合の緊急連絡先は1555

 

在留邦人及びタイに渡航を予定されている皆様は,引き続き,地震(余震)及び津波に関する情報等に御注意下さい。また、建物倒壊の危険がある場所には近づかないように十分ご注意ください。

 

〇 タイ国立災害警報センターHP

 https://www.facebook.com/NationalDisasterWarningCenter/

 

 

(問い合わせ先)

○在タイ日本国大使館領事部

電話:(66-2207-8500696-3000

所在地: 177 Witthayu Road, Lumphini, Pathum Wan, Bangkok 10330

(ウィタユ通り、ルンピニー警察署とMRTルンピニー駅のほぼ中間)

大使館からの緊急メール 地震情報

 

本日(28日)午後、以下の通りミャンマー(タイ国境付近、メーホンソンから326キロ地点)において地震が発生しました。

 

・ 13時20分 マグニチュード8.2

・ 13時32分 マグニチュード7.1

 

在留邦人及びタイに渡航を予定されている皆様は,引き続き,地震(余震)及び津波に関する情報等に御注意下さい。また、建物倒壊の危険がある場所には近づかないように十分ご注意ください。

 

〇 タイ国立災害警報センターHP

 https://www.facebook.com/NationalDisasterWarningCenter/

 

 

(問い合わせ先)

○在タイ日本国大使館領事部

電話:(66-2207-8500696-3000

所在地: 177 Witthayu Road, Lumphini, Pathum Wan, Bangkok 10330

(ウィタユ通り、ルンピニー警察署とMRTルンピニー駅のほぼ中間)

2025年3月18日火曜日

心臓の話

 不整脈があることが分かったのはずいぶんと昔のことで、最初はびっくりしました。

RBBBという右脚ブロックで、そんなに珍しい不整脈ではないと今では理解していますが、最初は、もうだめだ、死ぬかもしれないと、マジ不安でした。

そんな不整脈と付き合ってきましたが、加齢とともに、歩道橋の上るときとか、何か重いものを持った時に、息切れすることが起きるようになりました。

それで、心配になって、久しぶりに病院に行って診察を受けました。

まず問診と聴診器による検査で、その後、超音波検査と胸部X線と血液検査といった感じで、初めて受けるCTスキャンでの検査もしてくれました。

結果は、特に大きな異常はないとのことで、一安心はしたものの、まだ疲れやすさとか、息切れとかはあるわけで、何かが潜んでいる可能性はあるのではと思っています。

AI画像生成で描いてもらいました

マウスの話

 10年ほど前にモニターから1メートルちょっと離れてキーボードとマウスを使うようにした時から、USBレシーバーでワイヤレス接続にしてきています。

キーボードとマウスがセットになっていて、それを使うためのUSBレシーバーがついて売られていて、お値段も安いからお勧めでした。

USBレシーバーをUSBポートにさすだけで、何の設定も必要なく使えます。

キーボードは膝の上において使い、マウスは座っている椅子のひじ掛けの部分を少し広くしてそこに置いて使っています。

マウスも使っているうちに、ホイール部分に糸クスのような埃がまとわりついて、動きが悪くなるので、時々分解してお掃除をして使っています。

タイは、エアコンなどでも、すごく埃がたまるので、お掃除が必要なんですが、実は、パソコンは大きな空気清浄機の様なもので、中にはいくつものファンがついていて、外気を吸い込んでCPUやビデオカードを冷やしています。

ですから、吸気口には埃がたまるし、パソコンの中もたまには掃除が必要なくらいホコリがたまるので、吸気口にエアコン用のPM2.5対応のフィルターを貼り付けて使うようにしています。

2か月もすると、驚くほど真っ黒になります。

さて、マウスの話に戻ると、マウスを何度も掃除していると、いくら掃除をしても動きがおかしい時があって、そろそろ買い替え時かと思って、新しいマウスを購入しました。

使っていたものと同じ形だったのでよく確かめもせず購入したところ、USBワイヤレスではなくて、Bluetoothでの接続でした。

それで、パソコンにうまく認識されず、マウスが使えないので焦りました。

メーカーのサイトに行ったら、ブルートゥースのドライバーを新しいものにする必要があるようなことがかかれていたので、さっそくダウンロードしてアップデートしたら、問題なく使えるようになりました。

https://manuals.plus/ja/logitech/logitech-pebble-mouse-2-m350s-bluetooth-mouse-user-manual

ドライバーのアップデートは、時に不具合の原因になることもあるので、ちょっとドキドキしますが、昔と違って、今のパソコンはあんまりトラブルがないので助かります。

AI画像生成で作ったものです