2025年3月18日火曜日

マウスの話

 10年ほど前にモニターから1メートルちょっと離れてキーボードとマウスを使うようにした時から、USBレシーバーでワイヤレス接続にしてきています。

キーボードとマウスがセットになっていて、それを使うためのUSBレシーバーがついて売られていて、お値段も安いからお勧めでした。

USBレシーバーをUSBポートにさすだけで、何の設定も必要なく使えます。

キーボードは膝の上において使い、マウスは座っている椅子のひじ掛けの部分を少し広くしてそこに置いて使っています。

マウスも使っているうちに、ホイール部分に糸クスのような埃がまとわりついて、動きが悪くなるので、時々分解してお掃除をして使っています。

タイは、エアコンなどでも、すごく埃がたまるので、お掃除が必要なんですが、実は、パソコンは大きな空気清浄機の様なもので、中にはいくつものファンがついていて、外気を吸い込んでCPUやビデオカードを冷やしています。

ですから、吸気口には埃がたまるし、パソコンの中もたまには掃除が必要なくらいホコリがたまるので、吸気口にエアコン用のPM2.5対応のフィルターを貼り付けて使うようにしています。

2か月もすると、驚くほど真っ黒になります。

さて、マウスの話に戻ると、マウスを何度も掃除していると、いくら掃除をしても動きがおかしい時があって、そろそろ買い替え時かと思って、新しいマウスを購入しました。

使っていたものと同じ形だったのでよく確かめもせず購入したところ、USBワイヤレスではなくて、Bluetoothでの接続でした。

それで、パソコンにうまく認識されず、マウスが使えないので焦りました。

メーカーのサイトに行ったら、ブルートゥースのドライバーを新しいものにする必要があるようなことがかかれていたので、さっそくダウンロードしてアップデートしたら、問題なく使えるようになりました。

https://manuals.plus/ja/logitech/logitech-pebble-mouse-2-m350s-bluetooth-mouse-user-manual

ドライバーのアップデートは、時に不具合の原因になることもあるので、ちょっとドキドキしますが、昔と違って、今のパソコンはあんまりトラブルがないので助かります。

AI画像生成で作ったものです