ラベル 新年 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新年 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月4日土曜日

2025年 明けましておめでとうございます。

地球は温暖化と寒冷化が繰り返されてきたといわれています。 

現在より暖かい時代もあったでしょうし、もっと寒かった時代もあったことでしょう。

現在の地球を見て、過去も現在と同じだと思うと、大きな間違いを犯すこともあるでしょう。

砂漠地帯が、緑豊かだったり、極寒のツンドラ地帯が、森林地帯だったのかもしれません。

石油や石炭などの化石燃料は、動物や木々が地中深く埋まってできたものといわれていますから、石油の出るところは過去に多くの動物が暮らしていたでしょうし、石炭の出るところは、以前は森林地帯だったはずです。

石油になった動物はどんな動物だったのでしょうね。

さて、日本は、北アメリカプレートとユーラシアプレートがぶつかり合ったところにあるわけで、それに太平洋プレートとフィリピン海プレートがぶつかる複雑な位置にあります。

日本は、ユーラシア大陸の東の淵にあった部分が地殻変動で引き裂かれて、太平洋側に移動してできたわけですが、中央の南側と北側では、時計回りと反時計回りの力で移動したようです。

最近は、日本でも恐竜の化石がたくさん見つかっていますし、縄文人の化石や石器や土器なども見つかっていて、日本の歴史も書き換えられてきています。

北米プレートは、西に移動しているし、ユーラシアプレートは東へと移動しているわけですが、実は、大西洋側でも、北米プレートは、アイスランドの中心部から、西に移動しているし、ユーラシアプレートは、アイスランドの中央部から東へと移動しているから、アイスランドの中央部には裂け目ができて、毎年少しですが、裂け目が広がっているそうです。

アイスランドは火山地帯としても有名なので、そのうち、大きな火山活動によって、現在とは姿を変えてしまうかもしれません。

さて、地球温暖化が叫ばれて、温暖化のマイナス面ばかりが注目されていますが、実際にはプラス面もあって、例えば、北極海の氷が解けていくことで、北極海航路が注目されて、日本からヨーロッパへの海運がルートを変えてしまうかもしれません。

氷の島として有名なグリーンランドやアイスランドが、温暖化で、緑豊かな島に代わるかもしれないといわれていて、実は、アメリカと中国などによる利権争いが始まっているそうです。

地下資源が注目されているそうです。

温暖化でシベリアなども暖かくなるわけで、2025年以降は日本もロシアと仲良くしておいた方がいいような気がします。

2023年1月1日日曜日

あけましておめでとうございます

2023年が明けましたが、今年は、いいニュースが多い年になって欲しいですよね。

景気もそこそこよくなって、平和で笑顔に満ちた日々を送れたらと思います。

健康であることが一番でしょうけど、これも、なかなか思い通りにはいかないものです。

糖尿病なので、2005年から、自分でできる健康診断を時々やって、エクセルに記録してきています。

記録しているのは、体重から体脂肪、そして血圧と血糖値ですが、コロナ騒ぎが始まってからは、体温や血中酸素濃度も時々計っています。

ちなみに、今朝は、体重が67.4キロで、体脂肪が25.8、血圧は127‐82、血糖値が133、体温が36.6、血中酸素濃度が97%でした。

血糖値は、自分で指に針を刺して計る器具を使っていますが、早くアップルウォッチなどに、血糖値を測る機能がついてほしいです。

もう長い間薬を服用して血糖値をコントロールしているので、肝臓とか腎臓にいいわけないと思っています。

夜中にたまに足がつることがあるのも、糖尿病の影響だと思います。

心臓は、以前からRBBBといわれる先天的な不整脈があり、脈が飛ぶことも10年位前から気になっています。

体調によっては、歩道橋の上り下りでちょっと息苦しさを感じるときもあります。大した勾配でなくても、砂丘を歩くのも苦しくなりました。

頭が老化しているから、物忘れがひどくて、特に人の名前が思い出せないから、時々、お笑い芸人のコンビ名とかそのコンビの人の名前を思い出すようにしています。

例えば、しゃべくり007のクリームシチューとかネプチューンとかチュートリアルとかのグループ名と、それぞれ上田と有田とか、名倉と原田と堀内とか、徳井と福田とかを顔と名前を思い出すテストをしています。

若い人なら、何でもないことでも、歳をとると、本当に思い出せません。

思い出せないときには、あいうえお順に思い浮かべて、名前を思い出そうとしますが、それでも思い出せない時があって、情けなくなります。

それで、突然、思い出したりして、物忘れの基準がわからないです。

他には、以前からトイレタイムには数独です。以前は、本と鉛筆でやっていましたが、最近はスマホにしているので、頭の体操としての効果は半減しているような気がします。

腰とか膝の痛みは今のところ大丈夫ですが、最近気になってきたのが、前立腺肥大です。

これは上皇陛下でも天皇陛下でも悩む健康問題で、男性の宿命のようです。

10年以上前に、バネ指といって、手の指が、思い通りに曲げたり伸ばしたりできなくなることがあって、かなり心配しましたが、いつの間にか治っています。

パソコンのマウスのクリックのやり過ぎだったのでしょう。

視界に何か半透明の浮遊物が泳ぎ始める飛蚊症も、10年以上前に気になり始めて、眼科医に診てもらいましたが、そのうち治るかもしれないから気にしないでといわれ、まさにその通りで、いつの間にか消えてしまいましたが、たまに、一匹二匹泳ぐことはあります。

目のカスミもあるし、最近は、モニターもなんかクリアーではない感じで、今年は、眼科医に診てもらう必要がありそうです。

白内障なら、レンズの交換で済むだろうけど、もっと深刻な状態だと思うと不安です。

子供のころから、お腹が緩くて、小学校の下校途中にもよおして野グソをしたことも何度かありましたし、バンコクの交通渋滞で、何度も危機一髪の経験はありましたが、今のところおもらしは、小も大もないです。

でも、こちらもいつかオシメのお世話になるかもと、覚悟はしています。

歯は、すでに3本抜歯しています。虫歯はないのですが、ナッツ類など硬いものが好きで、歯にひび割れができて、老化とともに欠けてしまったりして、そこから細菌が入ったり、激痛に耐えられなくなり、抜歯に至るという感じでした。

聴力は、地獄耳といわれるほどよく聞こえていますが、これもいつかは聞こえにくくなるのでしょう。すでに、テレビドラマなどでも、セリフがよく聞き取りにくい時があります。

声が聞こえているのに、何を言っているのかわからないという不思議です。

こうして体の異常の話が多くなるのが老人の証でしょうね。

皆さんも、健康に留意しつつ、楽しいお正月を。

2020年1月1日水曜日

明けましておめでとうございます!

日本に遅れること2時間で、タイも2020年に突入しました。

花火も上がっています。

今年もよろしく。