日本人にとっては、東京裁判は、屈辱的な裁判でしたが、負ける戦争はしてはいけないという教訓ですね。
その東京裁判は、戦勝国が戦敗国を裁く法廷であったわけですが、インドのパール判事は、そのへんを見事に見抜いていました。
***
パールは「裁判の方向性が予め決定づけられており、判決ありきの茶番劇である」との主旨でこの裁判そのものを批判し、被告の全員無罪を主張した。
これは裁判憲章の平和に対する罪、人道に対する罪は事後法であり、罪刑法定主義の立場から被告人を有罪であるとする根拠自体が成立しないという判断によるものであり、日本の戦争責任が存在しないという立場ではない。
「パール判事は親日家故に日本に有利な主張をした」「反白人のため、欧米に不利な主張をした」という説は事実誤認であり、自身も強くこれを否定している。
***
パール判事と同じように、日本に好意的な人物がいました。
それは、スリランカのジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ元大統領で、1951年のサンフランシスコ講和条約提携の場で行った演説は、語りぐさとなっています。
***
その会議演説で、ジャヤワルダナは「日本の掲げた理想に、独立を望むアジアの人々が共感を覚えたことを忘れないで欲しい」と述べ、また「憎悪は憎悪によって止むことはなく、慈愛によって止むという法句経の一節を引用して、セイロン(現:スリランカ民主社会主義共和国)は日本に対する賠償請求を放棄する旨の演説を行った。
***
この発言に対しては、こちらの人が、興味深いことを言っています。
二つの見方があり、一つは、戦後に今の日本の復興に向けて道筋をの中における恩人の一人としてのジャヤワルダナ氏を知り、感謝しよう。
もう一つは、親日家ジャヤワルダナ氏が、なぜ会議において、日本を擁護するような発言をしたか、それは「日本が戦時中ヨーロッパ列強と戦ったからである」というところ。
この後者のような、日本の行った戦争を正当化するような考え方は、危険だというのは、忘れてはいけない点でしょうね。
とにかく、世界には、公平な見方をする人たちもいます。私たちも、日本を全肯定するのでもなければ、全否定するのでもなく、間違ったことは間違いだと認め、間違っていなかったことは、それをしっかりと説明していくべきです。
例えば、慰安婦ですが、基本的な考え方は、当時合法であった売春を兵士たちの慰安所として活用し、兵士たちが、現地で民間人を強姦するなどの性犯罪を犯させないようにするためのものでした。
戦後の日本でも、GHQの兵士たちが、日本の民間女性に性暴力をさせないようにと、慰安所を設けています。
戦争において、軍人を殺傷するのは許されても、民間人を殺傷することは許されないというのは、世界統一のルールです。
今まで生きてきた中の体験や考えたことなどを綴ります。 あくまでも個人の見解です。 北風剛としての東南アジアの民話も少々。 英語やタイ語の翻訳はいい加減なのであしからず。 このサイトには広告が表示されます。
2019年4月24日水曜日
2019年4月23日火曜日
スリランカの連続爆発テロ
4月21日日曜日の午前、スリランカ各地の教会やホテルで自爆テロとみられる爆発事件が連続して発生し、200人以上が死亡しました。
スリランカには行ったことはないけど、イメージとしては、敬虔な仏教徒が多く、以前は、ヒンズー教徒との間に内戦もあったことくらいしか知識はありませんでした。
タイの仏教とスリランカの仏教との繋がりは深くて、仏教関係での行事や親交は、よく行われているようです。現存するタイの仏教資料の多くはスリランカから贈られたものだそうです。
今回の連続爆破テロで、日本人も犠牲になってしまったわけですが、今のところ、イスラム過激派による自爆テロではないかといわれています。
犠牲者のご冥福を祈るばかりです。
テロの恐ろしさは、直接の関係者以外にも犠牲になる人が出ることで、同じ自爆でも、日本の神風のようなあくまでも狙いは敵の軍人というのとは、全く違い卑劣だと思います。
真珠湾の奇襲攻撃も卑劣だって言われますが、あれも民間人を狙ってはいませんので、アメリカによる東京大空襲とか広島や長崎に対しての原爆投下などの無差別的な民間人大量虐殺とは違います。
日本は負けたから、勝った側の言いたい放題ですが、日本の軍隊の倫理観は高く、言われているような非道な行為は、そんなに多くはなかったと信じています。
あの勝った側が負けた側を一方的に裁いた東京裁判でさえも、思いのほか、軍人たちの倫理観や道徳観が高くて、もっと悪事をしていたはずだと、証拠探しも大変だったそうです。
中国兵たちの便衣戦法などが有名です。白豪主義の国なんかも、有色人種に対する考え方は、推して知るべしです。
戦勝国側の言った者勝ち的な憶測だけで根拠のない日本批判には、腹が立ちます。
非道というのであれば、一神教を信じる人びとの方が、ずっと非道だと思います。自分たちの信じる宗教以外は、邪道扱いですからね。
仏教は、異教徒に対して、寛容だと言われていますが、スリランカでは、仏教徒が、イスラム教徒を迫害していたようです。
イスラム過激派は、自爆テロで救われると信じていますから、死を恐れません。
日本も移民政策で、いろいろな人たちが入ってきていますが、国籍が違うだけでなく、宗教も違うし、考え方や生活習慣も違いますから、しっかり法整備し、みんなで考えていかないと、本当に明るい未来にならない気もします。
スリランカには行ったことはないけど、イメージとしては、敬虔な仏教徒が多く、以前は、ヒンズー教徒との間に内戦もあったことくらいしか知識はありませんでした。
タイの仏教とスリランカの仏教との繋がりは深くて、仏教関係での行事や親交は、よく行われているようです。現存するタイの仏教資料の多くはスリランカから贈られたものだそうです。
今回の連続爆破テロで、日本人も犠牲になってしまったわけですが、今のところ、イスラム過激派による自爆テロではないかといわれています。
犠牲者のご冥福を祈るばかりです。
テロの恐ろしさは、直接の関係者以外にも犠牲になる人が出ることで、同じ自爆でも、日本の神風のようなあくまでも狙いは敵の軍人というのとは、全く違い卑劣だと思います。
真珠湾の奇襲攻撃も卑劣だって言われますが、あれも民間人を狙ってはいませんので、アメリカによる東京大空襲とか広島や長崎に対しての原爆投下などの無差別的な民間人大量虐殺とは違います。
日本は負けたから、勝った側の言いたい放題ですが、日本の軍隊の倫理観は高く、言われているような非道な行為は、そんなに多くはなかったと信じています。
あの勝った側が負けた側を一方的に裁いた東京裁判でさえも、思いのほか、軍人たちの倫理観や道徳観が高くて、もっと悪事をしていたはずだと、証拠探しも大変だったそうです。
中国兵たちの便衣戦法などが有名です。白豪主義の国なんかも、有色人種に対する考え方は、推して知るべしです。
戦勝国側の言った者勝ち的な憶測だけで根拠のない日本批判には、腹が立ちます。
非道というのであれば、一神教を信じる人びとの方が、ずっと非道だと思います。自分たちの信じる宗教以外は、邪道扱いですからね。
仏教は、異教徒に対して、寛容だと言われていますが、スリランカでは、仏教徒が、イスラム教徒を迫害していたようです。
イスラム過激派は、自爆テロで救われると信じていますから、死を恐れません。
日本も移民政策で、いろいろな人たちが入ってきていますが、国籍が違うだけでなく、宗教も違うし、考え方や生活習慣も違いますから、しっかり法整備し、みんなで考えていかないと、本当に明るい未来にならない気もします。
登録:
投稿 (Atom)