ラベル 観光 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 観光 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月4日火曜日

鎖国といえば出島

新型コロナを上手に制御している国々の取っている政策は、徹底的な入国制限と隔離、そして追跡調査ですね。

観光客の入国は原則禁止の国々が多いですし、ビジネスマンやその国の人の家族でも、簡単には入国できないわけです。

早い話、鎖国政策ですね。


鎖国とは、江戸幕府が、キリスト教国(スペインとポルトガル)の人の来航、及び日本人の東南アジア方面への出入国を禁止し、貿易を管理・統制・制限した対外政策であり、ならびに、そこから生まれた日本の孤立状態、外交不在の状態及び、日本を中心とした経済圏を指す。


当時は、キリスト教の布教ということで、日本を植民地化しようとしたり、奴隷貿易をしようとしたりしていた西洋人もいたわけですから、日本人の命を守ろうと幕府は考えたとも言えます。

要するに新型コロナ感染者の可能性が高いかもしれない外国人の入国を厳しく制限し、国内経済で回すという、今のコロナ対策と似ています。

私は、ふと思いついてしまったのは、長崎の出島なんですよね。

今の検疫システムですと、入国するには、いろいろな検査を受けるなどの準備だけでなく、入国後、指定された施設や自宅などで14日間隔離される必要があるわけです。

ビジネスマンや長期滞在者なら、我慢できるでしょうけど、一般の観光客は、そんな14日間も隔離されたあと観光とか無理です。

だから、今のシステムでは、いつまで経っても外国人観光客を入れられません。

だったら、隔離施設ではなくて、もっと広い地域を隔離地域として、新にシステム作りをすべきだと思うわけです。

例えば、北海道のどこかのスキー場を例に取れば、飛行場に着いた海外からの観光客は、そこでPCRなどの検査を受けて、陰性なら、専用車で、そのスキー場のある近くのホテルまで行って、希望する期間スキーを楽しむわけです。

そして、また専用の車で空港まで行って帰国するわけです。

ホテルの従業員やスキー場などで外国人観光客と接する人たちは、長期間そこにある専用の宿舎で生活できる人とします。

要するに外部の一般人とは接触しないから、もしも外国人観光客に感染者が出ても、外部に感染を広める可能性はないわけです。

要するに「陸の出島」ですね。

外国人観光客が好きなところで、「陸の出島」に賛成してくれるところを増やしていけばいいわけです。

あとは、いっそのこと、どこかの無人島を「令和出島」として、ホテルやカジノや土産物店や歓楽街などを作って、そこに観光客をドンドン受け入れちゃいます。

飛行場までは作れないでしょうから、どこか近くの飛行場から専用車と専用フェリーでの移動でしょうね。

タイでやっているように、外国人には10万ドルの健康保険加入義務を課すことも必要ですね。

日本に行けばただで医療を受けられるとか考える外国人ものいるそうですが、それはおかしいです。

決断力のある自治体がドンドンやればいいと思いますし、私のいい加減な思いつきから、もっと現実的なプランに育てていけばいいわけです。

バンコクにあるマスクの自動販売機

2020年7月1日水曜日

普通の観光が出来る日

タイでも、外国人の入国を条件付きで受け入れはじめています。

政府が許可したカテゴリーの外国人が、出発前に既定の条件を満たした準備と書類を揃えていれば、タイに入国できるわけですが、今のところ、タイに到着後も、14日間の隔離が必要となっています。

政府が指定している宿泊施設に、事前に予約し、15日間のパッケージの購入をするようです。

その施設内では、出される食事をして、施設からは出られないので、ネットをしたり、ジムで運動をしたりしながら時間をつぶすようです。

これからの段階としては、とりあえず、ひとつの場所に長期間滞在するロングホリデー型のビーチリゾートを楽しむ欧米人をマーケットとするアイディアも出ているそうです。

例えば、プーケットとかサムイ島などのホテルでのんびりと過ごすだけなら、一般のタイ人との接触もないわけです。

ホテルのスタッフなども、専用の施設で、一定期間隔離された生活を送る条件で採用が決まるかもしれません。

新しい生活基準では、高齢者との同居をしている人と、高齢者と同居していない人との採用に差が出るかもしれません。

高齢者との接点がなければ、感染しても、症状が出なかったり治癒するわけで、高齢者に感染させて、高齢者が重症化して死亡するリスクもないわけです。

短期旅行とかですと、飛行機に乗る前の検査が重要で、チェックインをしている間に検査の結果が出て、陰性なら搭乗できるけど、もしも陽性なら、その場で帰宅してもらうとか。

検温検査は、チェックイン時と登場前、そして目的地に到着時には行われるでしょうね。

もちろん、その前に出発前に病院での陰性証明が必要だったり、10万ドル以上の旅行保険に加入している必要があったり、クリアーすべき条件もあるでしょう。

運良く搭乗できても、その前に待合室での注意とか、機内での席の条件とか、機内でのマスクやフェースガードの着用義務とか、トイレの使用許可とか、食事中の注意事項とか、いろいろとありそうです。

スマホに専用アプリを入れることも義務化されるでしょう。そのアプリで、移動の追跡が出来たり、いろいろな情報のやりとりをします。

みんなが、感染のリスクを理解し、自分の出来る範囲で、気をつけていれば、感染は、限りなく防げると思います。

出発前に感染のリスクの高い、夜の世界を彷徨うとか、人混みに長時間いたりしないことも重要で、まあ、自己管理が自分だけでなく、世界を救うわけです。

欧米のように、大きな集会に参加したり、デモ行進で叫び声を上げたりするような人は、当分の間は海外旅行には出るべきではないと思います。

みんなで気をつけ、協力し合えば、数ヶ月以内には、条件は付くでしょうけど、海外旅行も出来るようになるのではないかと思います。


2020年6月15日月曜日

観光客が来ない

北半球の多くの国々では、新型コロナの感染者数が、もうピークを越えたと、今までのいろいろな規制を解除する方向に歩み出しています。

ブラジルをはじめ、南半球が、これから冬になって、感染者がどのようになっていくのかも注目されています。

国内に関しては、規制がドンドン解かれていますが、海外からの入国をどうするのかは、どこの国も頭を痛めているポイントのようです。

タイを見ても、国内の感染者は、もう20日間ゼロなのに、海外で働いていたりしていた人が帰国している中に感染者が時々見付かっています。

鎖国状態であるのなら、新しい生活基準などもあんまり関係ないと思われますが、やはり、海外からの人は、どこからどこを通ってきているかもわからないわけで、感染者である可能性は高いです。

日本もタイも、まず、ビジネスマンをお互いに受け入れることを考えているようですが、無条件ではなくて、事前のPCRテストや抗体検査は必要になるだろうし、タイの場合には、海外旅行保険に加入も義務づけられています。

到着後も、14日間は、隔離されるようですし、実際は、まだまだ不自由だと思います。

観光客が、行き来できるようになるのは、早くても8月過ぎでしょうし、もしも秋以降感染者が増え始めたら、今年は無理かもしれません。

観光客相手に商売をしている業種は多いですから、航空会社もホテルもレストランもお土産屋さんも、みんな大変なわけですが、個人のレベルでも、観光バスの運転手さんとかタクシーとかガイドさんとか、いろいろです。

この間、笑っちゃったニュースは、イタリアであったデモで、なんと、スリの団体が、観光客が来ないので、商売あがったりで、生活できないという主張でした。

パリでもローマでもスリといえば、ジプシーの子供や女性というイメージです。

ジプシーは根無し草のように、定住しないで移動して生きてきた人びとのことで、ロマといわれる人たちが多いそうです。

スリだけでなく、アラっぽいひったくりなども多いので、非常に危険ですし、彼らはプロですから、今誰の財布の中にお金があるのか知っています。

昔は日本人でしたが、今は中国人だそうです。日本人や他のアジア人たちが被害に遇うのは、中国人と間違われてのことらしいです。

でも、確かに、観光客狙いの犯罪者も困っていることでしょうね。

タイだと、宝石屋とかオーダーメイドの洋服屋とか、トランプ詐欺とか、日本円見せてください詐欺とか、いろいろあります。

夜の商売も影響あるでしょうね。

観光客が来ないと、夜の商売の女性も男性もLGBTも収入がなくなっているのではないかと思います。

夜の商売に入る人の多くは、よほどの事情があってのことでしょうし、お金に困っている人も多いでしょうから、本当に苦しいと思います。

だって、もしも、来年以降も観光客が戻ってこないとしたら、他の職業を探すしかないわけで、手軽に出来るのは、まあ、非合法な仕事になってしまうかもしれないです。


2019年10月13日日曜日

外国人観光客問題

タイも観光立国で、海外からの観光客が落とすお金で潤っています。

タイでも外国人観光客が増えるメリットと、外国人の起こすトラブルとで、いろいろな意見もありますが、全体としては、観光客ありがとうという感じでしょう。

今日の「TVタックル」でやっていましたが、日本も海外からの観光客が激増で、いろいろな問題が起き始めているという話題でした。

欧米人などは、アジアを見下す傾向もあってか、アジアではやりたい放題が許されていると、自分の国ではしたくても出来ないことをここぞとばかりやって楽しんでいるようです。

例えば、飲酒ですが、日本は酒飲みに優しく、アルコール飲料の自動販売機がどこにでもあります。

飲食店などでの禁煙も、日本は緩いです。

ですから、外国人たちは、もともと呑兵衛も多いですから、店の中でも外でもメチャ飲みして、路上で大騒ぎしたり、路上で寝てしまったりします。

欧米で、そんなことをしたら、すぐに逮捕されて、留置場ということもあるわけです。

欧米やアフリカの大男が暴れたら、日本の警察官では太刀打ちできないかも知れません。日本では、拳銃の使用も非常に難しいですし、いざという時の対応は大丈夫なのかと心配になります。

日本も、警察や自治体が無理なら民間でもいいから、凶暴な大男専門の特殊部隊を編成して、繁華街を夜回りすべき時代でしょうね。

元相撲取りとか元レスラーとか武道家とかそういった強者と、警察犬のような訓練された犬を使って、すごみを利かせて、なめられないようにすべきです。

外国人に甘すぎるのはよくないです。

日本の法律や習慣を尊重するような外国人は大歓迎ですが、自分勝手に日本人に迷惑をかけるような外国人は、入国させるべきではないです。

番組の中でフランス人が、外国人という言葉はおかしいとか、おかしな事を言っていましたが、外人の戯言など気にすることではないです。

歓楽街で客引きをする外国人も、どんどん逮捕して、強制送還すべきでしょう。

日本の縦割り行政がおかしくて、出入国管理と警察とが別行動だから、外国人になめられています。

人権も自由も大切ですが、それよりも大切なのが、日本の法律と日本人です。日本の法律を守らないとか、日本人に迷惑をかけるような外国人は、どんどん強制退去にすべきです。

どこの国でも同じだと思いますよ。

それから、各自治体は、外国人を集めるために、インスタ映えするところを見つけ、手を入れていくべきでしょうね。

外国人が好きそうな櫻とか紅葉とかだけでなく、櫻と富士山とか、紅葉と湖とか、滝とお寺とか、いろいろな日本らしい組み合わせで、SNSでどんどん宣伝をして、外国人観光客を集めるべきです。

香川県の父母ヶ浜海岸が、注目されているそうです。

湖面や川面が鏡のようになるところで、夕日に映える位置関係があれば、きれいな写真が撮れるはずです。

五重塔と富士山も人気だそうですから、富士山がきれいに見えるところに、五重塔を作っちゃえばいいです。まわりに櫻を植えて、紅葉が映えるような木々も植えちゃえばいいわけです。

別に歴史あるモノだけが価値があるわけでもないわけで、どんどん新しい観光地を作ればいいと思いますね。

 ラグビーワールドカップ2019日本大会「日本×スコットランド」もはじまりますし、男子バレーボールも今日はイラン戦です。

がんばれニッポン!



2018年7月8日日曜日

プーケットの海難事故

南タイにある国際的なリゾート地プーケットで観光船が沈没した事故ですが、タイ政府としては、あまりありがたくないニュースなのか、死者の数の割りに大きな話題にはなっていません。

ニュースバリューとしては、やはり北部の洞窟に閉じ込められた13名なんでしょうね。

タイは、観光立国で、観光は農業と同じように重要な産業ですから、観光客が逃げるような報道はしたくないんだと思います。

今回の海難事故では、大きく分けて二つのことが言われています。

一つは、なぜ、嵐が来ることが予想され、警報がでていたのに、船が出港したのか。もう一つは、船の安全性と、管理会社の問題です。

タイには、ものすごい数の中国人観光客が来るのですが、それに伴って、中国系旅行社や、お土産屋などの問題も時々ニュースになっています。

中国人は、不法滞在や不法就労など、なんとも思っていないようで、時には、タイ人の国籍を買ったりして、タイでビジネスをしているようです。

プーケットの大きな旅行社は、以前にも、実際の経営者が、中国人だと手入れをされています。旅行社が、船会社やレストラン、お土産屋などを経営し、中国人観光客の落とすお金を吸い上げていて、タイには少しもお金が入ってこないというクレームもあります。

ガイドは、タイの法律で、タイの国籍を持つ者でガイドライセンスを所持する者だけが出来る職業ですが、実際には、中国人がガイドをして、タイ人をアシスタントとして雇っているケースが多いそうです。

以前は、日本人観光客でも問題になったように、観光客を案内するお土産物店などは、ボッタクリも多いそうで、中国人観光客の方からの苦情も多いそうです。

こうしたシステムは、もはや国際的ですから、日本でも同じようなことが起きているはずです。

日本で最近問題になっている中国人による白タクや無許可のバスなども、同じような、中国マフィアたちによるビジネスでしょうね。

あと、中国人観光客のクレーム体質もありそうです。予定されているツアーを中止すれば、すぐに苦情がでるようです。それも、出発時の天候はよかったようですから、天気がいいのになぜ中止なんだというクレームは想像できます。

そして、目的地について、天気が怪しいから、シュノーケリングなどをやめて、すぐに出発と言っても、中国人なら、まだまだと、なかなか船に帰ってこないのではないかと思います。たぶん。

そんなことで、帰る時間が遅れた可能性もありそうです。

海難事故の方は、6日夕の時点で33人の遺体が発見され、23人が行方不明になっているそうです。

転覆したのは、乗員12名と乗客93名を乗せたボートと42名を乗せたヨット2艘で、これまでに91人が救助されているそうです。

救命胴衣を着けているのに、どうして死者が多いのかという問いが多いそうですが、客室の出入り口が一つで、逃げ遅れた人が、客室内で救命胴衣をつけていたために、余計に脱出が難しかったのではないかといわれています。

浸水してしまうと、救命胴衣のために身体が浮いてしまい、潜水が出来ませんから、室外にでられません。

飛行機などでも、非常時の案内で、救命胴衣は、機内では膨らませないようにとの案内がありますよね。

飛行機には墜落の可能性があり、船には沈没の可能性があります。最悪のケースも覚悟しておく必要はあります。