2019年11月10日日曜日

ベルリンの壁を考える

1989年11月9日にベルリンの壁は崩壊し、東西ドイツの国境検問所で市民の通行が自由化されました。




1961年から1989年まで東西の冷戦の象徴にもされるベルリン市内に存在した壁でした。


資本主義の西ドイツと共産主義の東ドイツとに別れていたドイツですが、ベルリンは、東ドイツの中の都市で、そのベルリンが、東西に分割されていましたから、陸路で西ドイツから西ベルリンに行くには、東ドイツを通らなければなりませんでした。

私が最初にとったパスポートには、北朝鮮と東ドイツを除いたすべての国で有効と書かれていましたが、記念すべき東ドイツのスタンプをもらいました。

Deutsche Demokratische Republikの文字があります。

ベルリンの壁の上から、東ベルリンを見たり、ベルリンの壁博物館のような所を見学したりしました。


東ベルリンから自由を求めて西ベルリンに逃げる人たちもいたわけですが、東ベルリンの警備隊から容赦なく銃で撃たれ、多くの人びとが亡くなっています。


当時のベルリンの地下鉄は、駅によっては東ベルリンで、そこには止まりませんでしたが、ホームに立つ人を見る事が出来ました。

私がドイツにいたのは、70年代の中頃でしたが、知り合いの中には、東ドイツから、母親に連れられチェコスロバキアを経由して、ドイツに亡命した人もいました。

1990年に東西ドイツが統一されたわけですが、当時から、トルコ人たちが住む街もありましたが、最近のドイツは、ものすごい数のイスラム教徒が暮らしているそうです。

北欧もオランダもベルギーもフランスも、わたしの知っている時代とは全く変わってしまい、治安も悪くなっているし、イスラム教徒とのもめ事が多くなっているそうです。

日本も、そういった国々がどのような問題を抱えているのかをよく調べて、対処しないと、これから先、いろいろな問題を抱えるようになってしまうと思います。

主義主張や宗教の違いは、本当に難しい問題です。

外国人労働者を入れることや、帰化を認めるときに、しっかり考えないと、平等だといいながら、新たな差別や新たな不平等を生むことになるような気がします。


食事だけでなく、医療も宗教によっては、問題が出たりするようです。

日本が、平和な国家であり続けるためには、なんでも自由でいいのかどうか、しっかり考えるときだと思いますね。

中国系の人たちが同化しなかったマレーシアと、中国系の人たちが同化したタイとの違いも、しっかり研究した方がいいと思います。

いろいろな人種が共存しているイメージのシンガポールも、実は、中国系やマレー系やインド系の間に、対立はあります。そして、シンガポールの国籍を持つ人たちと、そうでない外国人労働者たちの間の格差も、はっきりしています。

不法入国者に頭を痛め、米国とメキシコとの国境に壁を作っています。自由の国と思われるアメリカも自由に制限はありますね。

2019年11月8日金曜日

教育と格差

大学入試への英語民間試験の活用から「身の丈」問題が話題になりましたが、結局の所、民間試験の活用は見送りとなりました。

日本では、何事も平等第一主義で、すぐに差別とか言い出す人たちもいますが、現実として、差があるのが当然だと思います。

地域格差とか経済格差とか、教育にも影響はあると思いますが、それを平等にするのは不可能です。

英語なんか、例えば沖縄のような米軍基地があるところでは、英語に接する機会が多いです。都会も外国人がいっぱいで、英語を話す機会に恵まれています。

日本史だって、京都や奈良に生まれ育ったら、いろいろな歴史的なことも身近でしょう。

それ以前に、産まれたときから、人間には持って生まれた能力があります。記憶力のいい人、計算能力のある人、運動能力、音楽の才能、話術の得意な人など、いろいろな分野に得意な人もいれば不得手な人もいるわけです。

理科系だって、ひらめきのタイプもいれば、じっくり答えを出すタイプもいます。

語学や音楽なんかは、耳のいい人が有利なこともあります。

英語は世界中で通用しますが、そのうち、アジアでは中国語の方が重要になる可能性はあると思います。

どんな時代でも自分の母国語が大切ですし、自分の国の歴史や伝統を知っていることが大切です。

いくら英語や中国語がベラベラになっても、相手に伝えるモノがなければ、どうしようもないです。

それと、今後AIが進んで行けば、自分で外国語を話さなくても、自動翻訳機がやってくれる時代になると思います。

よく言われることに、親の経済力と子供の学力という関係がありますが、経済力を持っている親には、高学歴であったり、高学歴ではないけど、人にない才能の持ち主が多いわけで、経済力だけでなく、親の学習能力も高いと思いますね。

経済力があるから子供が有利ということではなくて、親が優秀だから、子供にも優秀な子が多いということもあると思います。

じゃあ、経済力がない親を持った子はどうすればいいかといえば、自分の得意な分野に早く気が付くことでしょうね。

勉強が得意でなければ、運動や芸術とか、自分の外見を磨くとか、話術を勉強するとか、とにかく、他の人よりも優れたところを見つけて、そこに努力するしかないと思います。

自分の不得手なことや才能の無いことをいくら努力しても、結果は出ないし、馬鹿にされるだけでしょう。

それに、学校の勉強だけが勉強ではないわけで、今は、インターネットで、いくらでも知識を得ることが出来ます。

そして、日本がダメなら、外国だってあるわけで、どんどん外国にいって、いろいろな経験をすればいいと思います。

世界には、本当にろいろな人がいるし、いろいろな文化もあります。いろいろな宗教、いろいろな価値観、いろいろな言語。。。。

どうしようもない悪党がいっぱいいることも知るでしょうし、親切な人がいることも知るでしょう。

不平等だとか差別だとかいっているよりも、自分の優れているところを探して、それを磨く方がずっと重要です。

有名大学を出たバカもいっぱいいるし、役人や政治家にもバカはいます。だから、学歴とか職業とか、そんなのどうでもいいとまでは言わないけど、どんな人にもチャンスはあります。

自分の国を愛さない人や自分の家族を愛さない人は、どこに行っても誰からも信用されません。


2019年11月6日水曜日

著作権の話題

中国とか韓国とか東南アジアといえば、コピー製品で有名なわけで、旅行にいってお土産にと軽い気持ちで日本に持ち帰ると、時には没収とか、量によっては罰金とか、なかなか厳しい罰をうけてしまいます。

バンコクの場合には、タイ国内で作っているモノもあるそうですし、中国や韓国などからの密輸もあるそうです。

バンコクの場合には、中華街のサンペーンレーンとかプラトゥーナームとかチャトゥチャックとかに行けば、いろいろなコピー製品を売っている店があります。

衣類からバッグからアクセリーなど、いろいろなモノを売っているから、違法ではないような気がしますが、タイでもしっかり違法です。

著作権は、法律で保護されているから、著作権を持っている人から訴えられると、大変です。

タイと日本の間には、ウルトラマンの著作権に関するトラブルもありました。

とにかく、タイの人たちは、いろいろなキャラが大好きで、人形やらフィギュアやらステッカーなど、いろいろなモノがお手頃な価格で売られています。

違法ですから、時々手入れもあるのですが、裏で袖の下を払っているのか、意外と堂々と商売をしている人たちが多いです。

でも、欧米からの圧力もあるので、定期的に、大型ローラーで取り締まった違法なコピー製品をぶっ壊したり燃やしたりしている映像をニュースで流しています。

このところニュースになっているのが、東北タイ最大の都市コーラートの15才の女性とたちが、お小遣いを稼ごうと今月11日のロイクラトーン祭り用のクラトーン(小舟のようなモノ)を作って、それに有名キャラの切り抜きなどを貼り付けてネットで1個17バーツ(約60円)で売っていたんだそうです。

そしたら、アヤシイ係官が登場して、著作権に違反しているから罰金だと言って、5万バーツ(約17万円)を請求し、もし払わなければ刑務所だと言ったんだそうです。

実際には、子供の母親が値切って5000バーツで手を打ったそうです。

それで、いろいろな人たちが、いくら違法だからといって、15才の少女たちが小遣い稼ぎでやったことなんだから、やりすぎじゃないかと非難の声をあげています。

だって、ロイクラトーン祭りは、年にたったの1回ですし、17バーツで売っているのですからね。

コピーとしても手作り感満載の出来で、コピー製品とは言えないレベルだと思います。

いつも思うんですが、世の中には、もっと悪い奴らがいっぱいいるのに、そうした巨悪を捕まえたりすることは、ほとんどないわけで、弱者ばかりを狙っているような気もします。

こんなニュースが出ると、私もやられたといった人たちが出てきますが、そういった人たちの中には、少し意味の違ったホンモノのコピー製品を売っている人たちもいたりして、悪いのは取り締まる側だと言い始めたりもします。



2019年11月5日火曜日

4匹4様の寝姿

同じ日の同じ時間の4匹





タイ味ポテチ

タイ料理味のポテトチップス

 プーパットポンカリー味

 グリーンカレー味

 ミエンカム味

カパオガイ味


2019年11月4日月曜日

タイの昔の写真を見ながら

人類はアフリカを出て、世界中に広がっていったといわれていますが、考えてみると、すごいことですよね。

草原ばかりではなくて、ジャングルもあるし川も山もあるし、猛獣や病原菌もあるわけです。

食べ物を探し、安心して眠られるところを探し、時間をかけて、東に進んで行ったんでしょうね。

遠い昔の話でなく、大航海時代といわれる今から5~600年くらい昔でも、見たことのない人たちが現れて、すごい武器や文明の利器を使って見せたときの驚きはすごかったと思います。

テレビドラマや小説で、タイムマシーンで過去にいく話はありますが、実際に自分が行ったとしたら、何も出来ずに殺されたり、死んでしまうでしょう。

タイの昔の写真を載せているサイトがいくつかありますが、そんな写真を見て、いろいろと考えるのが好きです。

上記のサイトは、1ページから275ページまで膨大な量の写真を載せています。

150年くらい前からですが、とにかく、王族の写真から、街の様子まで、いろいろとあります。

そうした写真を見ながら、昔から、しっかり都市計画があったんだとか、もし、そんな時代に自分が船に乗ってやってきたら、生きていけたんだろうかとか考えるわけです。

人を殺さないと自分が殺されるような場面に出くわしたりするかも知れないし、住処を見つけて暮らしていたら、突然、襲われることだってあるかもしれないわけです。

女性と一緒に暮らし、子供が出来たら、風土病とか、貧困とか、いろいろとあるだろうし、みんな、よく今日まで生きてこられたなあと、感心しちゃいます。

日本にいたって、もちろん、いろいろと困難もあるわけですが、海外に出て、そこで暮らすって事は、昔も今も大変であることに違いは無いけど、インターネットも情報も無かった昔は、もっと大変だったろうなと思います。



ポンジ・スキームの話題

このところタイでニュースに登場するのは、28才のタイ人女性・Mae Maneeの話題です。

すでに国外に逃亡したかと思っていましたが、タイ国内で逮捕されています。

タイでは、数年ごとに繰り返される投資詐欺がありますが、まあ、いわゆるネズミ講ですね。

英語では、ポンジ・スキーム(Ponzi scheme)といわれるそうです。

「出資してもらった資金を運用し、その利益を出資者に(配当金などとして)還元する」などと謳っておきながら、謳っていることとは異なって実際には資金運用を行わず、後から参加させる別の出資者から新たに集めたお金を(やはり運用せず)以前からの出資者に“配当金”などと偽って渡すことで、あたかも資金運用が行われ利益が生まれてそれが配当されているかのように装うもののこと。

投資詐欺の一種に分類され、日本語で「自転車操業」と呼ぶような状態に陥り、最終的には破綻する。

こういった詐欺には、王族の隠し財産の運用とか、オイルマネーの運用とか、いろいろなパターンがあるそうですが、今回のは、なんでも、金の投資で大儲けをしたメー・マニーさんが、金ぴかの金行の前で微笑む写真を載っけて、私に投資すれば、なんと93%の儲けをお返ししますとSNSで拡散したんだそうです。

当然、最初は、投資した金額への利益もしっかり入金されるわけで、それで信用した人たちが、どんどん増えていって、投資金額も増えるパターンです。

メー・マニーさんの彼氏は、20才のMetee Chinpaクンだそうで、詐欺をする女性は、やはり若い男性がお好きなようです。

約3,000人から、約30億円をだまし取ったんだそうです。

何度も何度もテレビでニュースになっても、被害者は出てきますね。

儲け話など、自分の所に回ってくるわけないです。本当に美味しい話は、儲けている人たちは、他人に教えたりしません。

儲かる話は、その話をもってきた人たちが、儲かる話で、その話を聞いてお金を出す人は、ほとんど大損します。時には、刑務所に入れられてしまいます。

タイの場合、街中にアヤシイ高利貸しがいるわけですが、普通の金利で10日で1割、ひどいところだと10日で4割とかもあるそうです。

もちろん、金額が大きい場合には、月に3分とか5分もあるようです。

月に1分でも、年利なら12%ですから、すごい金利だとわかると思います。

借金をするのは、お金に困っている人ですから、そんな高金利でお金を借りて、返せるわけもないわけですから、何かいい儲け話はないものかと普段からアンテナを立てて探している人たちも多いです。

欲をかくと、アヤシい人たちのカモとなります。

犯罪に走る人もいますし、こうした詐欺に引っかかる人たちもいます。

本当かどうかはわからないけど、テレビに出てくる被害者は、みんなお金持ちで、2000万円騙されたとか、300万円騙されたとか、すごいです。

タイには、金持ちがいっぱいいます。みんな土地成金なのかな?

最近、景気がよくないという話をよく聞きます。不景気になると、男は、銀行強盗に走り、オンナは風俗街に走るといわれています。犯罪も増えているようです。

若者たちも荒れていて、暴力沙汰もよくニュースになります。

皆さん気をつけてくださいね。



2019年11月2日土曜日

ラグビーワールドカップ

テレビで試合を見ましたが、前半は、決勝らしく、力の拮抗するいい試合でした。

後半になって、フィジカルに勝り、適材適所の選手が、粘り強く守り、チャンスがあれば攻撃する南アフリカに分がありました。

日本に外国人や帰化選手が多いと批判する人もいましたが、アメリカでもヨーロッパでも、いろいろな国の人たちが、いろいろな競技で活躍しています。

今回優勝した南アフリカは、ものすごい人種差別のあった国で、今でも差別はあると思いますが、ラグビーチームの主将は黒人で、彼は、国にはいろいろな問題があるけど、このチームは国のためにひとつにまとまったいいチームだとインタビューで言っていました。

いろいろな問題があっても、国歌をみんなで歌い、国で応援している人たちのために全力で戦いました。

優勝が決まったあとでも、やっぱり、黒人の選手たちは、集まっていましたね。もちろん、喜びの抱擁とかは白人ともしていましたが。

日本だと、すぐに揚げ足をとる人たちがいて、君が代は国歌なんかじゃないとか、日の丸に頭を下げたりしないとか、バカげたことを言う人たちもいますが、イギリス国歌の歌詞を知らないんでしょうね。

1.
God save our gracious Queen,
Long live our noble Queen,
God save the Queen:
Send her victorious,
Happy and glorious,
Long to reign over us;
God save the Queen.

神よ我らが慈悲深き
女王陛下を守りたまえ
我等が高貴なる女王陛下の永らえんことを
神よ我らが女王陛下を守りたまえ
勝利・幸福そして栄光を捧げよ
御代の永らえんことを
神よ我らが女王陛下を守りたまえ

2.
O Lord our God arise,
Scatter her enemies,
And make them fall:
Confound their knavish tricks,
On thee our hopes we fix:
God save us all.

おお主よ、我等が神は立ち上がり
敵を蹴散らし、潰走させ、
姑息な罠をも打ち破りたもうた
我等の望みは汝にあり
神よ我らを守りたまえ

こんな感じですよ。

フランスの国歌もすごいです。

行こう 祖国の子供たちよ
栄光の日が来た!
私たちに対して 暴政の
血まみれの旗が上がった
血まみれの旗が上がった

聞こえるか 戦場の
残酷な軍人のうなりが?
彼らは私たちの腕の中まで来て
私たちの息子や妻の 喉を掻き切って殺す!

紳士のスポーツとかいろいろとかっこつけていますが、メダルの授与のあと、イングランドの選手たちは、メダルをクビから外している選手が目立ちましたね。明らかに2番じゃダメだという感じでした。

日本代表のHCをしていたエディー・ジョーンズは、完全にふてくされているようで、メダルをもらってもすぐにポケットにしまって、両手をズボンのポケットに入れたまま歩き去っていました。かなり無礼な態度だったと思います。

メダル授与の壇上には、秋篠宮殿下と安倍首相がいたんですからね。

イギリスは、紳士の国なんかじゃないです。世界中に植民地をもって、搾取しまくった国ですし、中国にアヘンを売って中毒患者を増やし、中国が麻薬を取り締まったら、戦争を仕掛けたんですからね。

国内に対立するグループを作って、内乱を起こし、武器を売るのも得意ワザです。


バンコクでお買い物

買い物は大好きで、いろいろな店をうろつき回るのが好きです。

昔は、デパートの地下から屋上まで歩き回っていましたが、最近は、スーパーが多いです。

初めてパソコンを買った頃は、電脳街を飽きもせずうろつき回っていました。最近は、あんまり興味ないです。

食品などは、基本オンラインで家まで運んでもらっていますが、たまには、出かけて行って、自分の目で見ることはします。

近所のコンビニもたまには、行くようにしています。どんな商品が出ているのかを知りたいです。

 このミルクレープは、安いわりにまあまあでした。

こちらのミルクは、失敗でした。

粉末のほうじ茶2種


調味料関係は、備蓄します

シルバー世代の総合ビタミン

2019年11月1日金曜日

ほうじ茶

予備校時代、通学路にほうじ茶を煎っているお店があって、その前を通るときに、ものすごくいい匂いがするので、その時からほうじ茶が大好きになりました。

日本に帰る度に、緑茶とほうじ茶は、何種類も買うようにしていますが、あの時のあの香りにはなかなか出会えません。

最近はペットボトルのほうじ茶も出てきているから、それもいろいろと飲み比べてみましたが、どれもまあまあという感じでした。

タイでも最近はほうじ茶が出てきています。

最初は、伊藤園の粉末のほうじ茶でしたが、最近では、ペットボトルのほうじ茶も出てきています。

ただ、タイの場合には、緑茶でもほうじ茶でも、お砂糖が入っているタイプがあるから、要注意です。

最近テレビで、かなりCMをやっているShizuoka茶ブランドのほうじ茶を飲んでみましたが、個人的にはハズレでした。

伊藤園の粉末ほうじ茶が、今のところ、個人的にはタイでは一番かな。