2024年3月17日日曜日

Stability Matrixを入れてみた

 AI画像生成を知ってはや半年。面白そうだとはじめ、Stable-diffusionというプログラムにたどり着き、無料でAI画像が無制限に作れるので、面白くてハマりました。

AI画像を作って、それを動画編集ソフトを使ってスライドに音楽をつけてYouTubrにアップすることを始めました。

チャンネル登録者数も、なかなか増えなかったけど、もう少しで300名というところまで頑張ってきました。

そんなある日、Stability Matrixというのを見つけました。

かなり以前からあるようですが、最近になって注目されているようで、いろいろな人が紹介をしているようです。

Stable Diffusionを楽々導入!Stability Matrixの使い方解説【完全ガイド】

おもしろそうだとは思ったけど、今使っている環境がおかしくなっても困ると、少し躊躇していましたが、思い切って昨日導入をすることにしました。もちろん無料です。

解説ビデオを見て、その通りやったら、何の問題もなく入れることができました。

今日は、実際に画像生成をしてみたところ、どれも問題なくできましたので、興味があって、パソコンの能力が、一定以上あるのでしたら、試してみる価値はあると思います。

有料での画像生成は色々とありますが、無料でほぼ無制限に作成できるのは、Stable-diffusion一択ではないかと思います。

パソコンにStable-diffusionを入れるには、多少のパソコンの知識が必要で、少し敷居が高かったのですが、Stability Matrixならマウス操作だけで、簡単に導入できちゃいます。

新しいことに挑戦をすると、少し不安でドキドキしますが、うまくいったときにはうれしいものです。

まあ、それがどうしたという趣味の世界ですけどね。

私のYouTubeチャンネル登録よろしくね。





2024年3月11日月曜日

寺山修司の話

 寺山修司さんは、歌人、劇作家、詩人、俳人、映画監督、脚本家、作詞家、評論家など、多くの分野で活躍した人です。

寺山修司さんは、前衛演劇グループ「天井桟敷」主宰したことでも有名です。

私は、一度だけですが、渋谷並木橋にあった天井桟敷の劇場に行ったことがありました。

一回が喫茶店になっていて、そこにちょうど競馬新聞を読んでいた寺山修司さんがカウンターに座っていたことを覚えています。

「ガイヤの夜明け」で、イマーシブシアターについてやっていて、今、日本ではいろいろな施設で観客参加型の演劇が注目され始めていると聞き、それなら、50年前の天井桟敷がやっていたことじゃんと思い出し話わけです。

当時の天井桟敷は、劇場の中でも観客を参加させる試みをしていましたが、外洋に繰り出しての演劇も実験的にやっていて話題になっていました。

日本だけでなく、ヨーロッパでもやっていました。

ただ、街頭では、問題も多く、話題にはなっても長続きはむつかしかったようです。

私が、劇場で見た演目は、「時代はサーカスの象に乗って」でしたが、内容はよく覚えていません。

覚えているのはベースギターのシーザーさんのカッコよさくらいでした。

もう一つは、劇の終わりに、一つのバスケットボールを投げて、そのボールを受けた人がひとこと話すというもので、ボールを受けた人たちが、なかなか面白い話をするので、事前に仕込まれたサクラだろうと思った瞬間、私のところにボールが来て、頭が真っ白になりました。

何を話したのか全く記憶にないけど、まとまりのないつまらない話をしたに違いないです。

現在の「イマーシブシアター」は、いろいろと洗練されているような気がするし、参加型、体験型の演劇でも旅行でも、魅力的だと思います。


2024年2月16日金曜日

新しいエアコンを買った

 今まで使ってきたエアコンもよく冷えるのですが、もう10年以上使ってきているので、外気が35度を超えると、とたんに冷えないというか、ちょっと暑く感じるようになってきました。

完璧にきれいに掃除してもらって、ガスを充てんしてもらえば、もう1年くらいは使えると思うのですが、今年の猛暑は、40度を超えるとか予想されているので、思い切って新しいのを購入しました。

古いのと同じ三菱のエアコンで、古いのが1万5000BTUだったのに対して、新しいのは1万8000BTUにしました。

調べてみたら1万8000BTUは、30平方メートル用なんだそうです。

うちの寝室は25平方メートル程度なので、ちょっとだけ大きいようですが、まあ、大は小を兼ねると信じて、これにしました。

最近のエアコンはインバーターで室温によって滑らかに運転を制御しているから、最初に部屋を設定温度まで冷やす時には全力で運転し、設定温度に達したら、室温の変化に応じての適正運転となるそうです。

購入時の説明としては、節電タイプなんだとかで、電気代がどう変化するのかが楽しみです。

古いのは室内の部分が、かなりコンパクトで軽かったのですが、新しいのは、大きさが2倍くらいあって、設置してくれた業者の人のよるとめちゃくちゃ重いそうです。

古いのを取り外して、新しいのを設置するのに、トータルで5時間くらいかかりました。

新しいエアコンで初めて寝たのですが、まだ調整がうまくできていないので、顔に冷気が当たり、今朝は、風邪気味です。

今までは26度に設定していましたが、ちょっと寒く感じるので、27度の設定で試しています。午後になっても暑くはないです。

今度のエアコンも10年以上使えるといいな。


2024年1月8日月曜日

エアコンのフィルターの話

 バンコクは空気が汚れているから、電化製品などの故障の原因になることもあって、パソコンなど、冷却のためのファンがいくつもついているから、外からの空気を内部に取り込むので、屋内といっても、1年とか2年もたてば、かなりのホコリがたまります。

パワーユニットにホコリがたまると発火する可能性もあります。

エアコンには最初からフィルターがついているので、たまにチェックすると、ものすごいホコリがついていることにびっくりします。

取り外して水洗いして、乾燥させてから取り付けます。

フィルターがあっても、中の冷却コイルにもホコリがたまり、冷えなくなったり、送風が弱くなったりすることもあるし、排水の管にホコリやカビがたまって、水漏れの原因にもなります。

乾季になると、タイはPM2.5がかなりひどくなります。

そこで、昨年から、エアコンのフィルターにつけるフィルターを使うようにしています。

面倒だしお金もかかるけど、かなり効果があります。






うちの場合には、1か月くらいで真っ黒になるので取り換えるようにしています。

ついでにパソコンの空気の吸い込むところにもこのフィルターを付けていますから、ある意味空気清浄機かも。

パソコンの話

 今使っているパソコンは約2年前に組み立てたものです。

当時としては、上の下くらいのパソコンだと思っています。

仕事で使うわけでもなく、ゲームをするわけでもなく、全くの趣味というか道楽なので、メモリーを32GB刺したり、ビデオカードをGeforceのRTX3060にしたりと、ちょっと背伸びって感じでした。

CPUはIntel Core i7 @ 2.50GHzでOSはウィンドウズ11のクリーンインストールです。

この2年間、やって来たことは、Twitterをやるくらいで、あとはTverで日本のテレビを見るくらいでしょうか。

それが、2か月ほど前にAI生成画像というのを知って、それにはまってしまいました。

画像生成をするためのStable-diffusionをローカルで使うには、十分なスペックだったので、幸運でした。

でも、最近、AIで作る動画が注目されてきて、私のパソコンのスペックでは、能力不足ではないかと勝手に思い込んで、もっといいビデオカードが欲しいと思っています。

昨日、古いパソコンに使っていた1TBのSSDを新しいパソコンに入れたのですが、その時に、ビデオカードをよく見たら、RTX3060は間違いなかったけど、メモリーが思っていた4GBではなくて12GBなことがわかりました。

そうなると、今のものよりも高機能なら、ASUS ROG-STRIX-RTX 4090-O24G-WHITE 24GBくらいになり、お値段はなんと฿99,900(約40万円)なのです。

驚いちゃいますね。

ペンディングとします。

2024年1月3日水曜日

2024年は大地震と飛行機事故ではじまった

 日本は世界でも有数の地震国ですが、よりによって元日に地震とは、ちょっと考えさせられてしまいます。

きっと神様がお怒りになっているのかもとか思う人も少なくないかもね。

悪いことが続いたときには、身を清めてお祓いですね。

さて、地震にもいろいろな原因があって、活断層とかプレートの歪みとかが有名ですよね。

日本は、大きな4つのプレートがぶつかり合っているところにあるから、火山活動も活発で地震も多いといわれています。

私は、地球の誕生とか人類の誕生には昔から興味があるので、素人で、間違いもあるだろうし、細かな知識まではないですが、過去にも、いろいろと書いています。

プレートテクトニクスの話 その1


プレートテクトニクスの話 その2

ネットでプレートを検索すれば、日本のまわりにある4つのプレートの説明が出てきます。

北米プレート、太平洋プレート、フィリピン海プレート、ユーラシアプレートです。

2011年の地震に関するコラムですが、地図がわかりやすいです過多引用させていただきます。

日本周辺のプレートの画像 (ameblo.jp)

日本列島の誕生は、およそ1億3000万年前から始まったといわれています。

ユーラシア大陸の東の端っこにあった部分が、地殻変動で大陸から切り離されて海に出たという説です。


日本の中央部を東から西に1000キロほどの中央構造線という断層がありますが、九州中部から四国、紀伊半島から静岡県に達する部分は、ユーラシア大陸の端っこではなく、実は、赤道付近にあった南の島々の一群だったといわれています。

その島々が乗ったプレートが、イザナギプレートといわれていて、そのプレートが北上して北米プレートの下に潜り込む時に、日本列島の上部とぶつかって、およそ7000万年前に今の日本列島になったといわれています。

そして、これも有名な話ですが、糸魚川-静岡構造線の東北側は、ユーラシア大陸から離れるときに、反時計回りに移動し、糸魚川-静岡構造線の西南側は、時計回りに移動したので、折れ曲がったところが、海底に沈没して、フォッサマグナという、約1500万年前に深い溝ができたわけです。

フォッサマグナの西端は北米プレートとユーラシアプレートのぶつかっている糸魚川-静岡構造線で今回の地震との関係がありそうです。

静岡県の伊豆半島側では、フィリピン海プレートと太平洋プレートもぶつかっています。

こちらの動画も興味深いですね。

こちらは、不自然な話し方が気になるけど、内容は面白いです。

ある程度は確定してきているものの、まだまだ新しい説が出てくるかもしれません。

被害がこれ以上増えないで、一日も早い復興がなされますようにと祈ります。

2023年12月19日火曜日

海外で年寄りになる

生まれてきた以上、誰でも歳をとっていくわけですが、海外に滞在している人が海外で歳をとっていくことには、いろいろな問題があります。

若いころなら、どこの国が住みやすいとか、楽しいとか、いいことばかりを考えて、海外で暮らすことに憧れたりするものですが、実際に海外で生活すれば、いいことばかりではありません。

日本人が海外で滞在するためには、ビザや滞在許可の問題があります。

労働許可の問題もあるし、病気やケガの時の医療費と保険の問題もあります。

老後には、年金やそれ以外の収入の問題もあります。

最近、ネットなどでも時々話題になっているのが、国際結婚をした人の離婚問題や、離婚や死別後の滞在許可の問題があります。

仕事がうまくいかなくなったり、失業したりのケースもあります。

場合によっては、すぐに帰国ないし、他国への出国が必要になるケースもあって、びっくりされる方もいらっしゃるようです。

一定期間の駐在なら、非日常の生活を楽しめばいいわけですが、長期滞在ともなれば、もう日常生活で、悩みもたくさん生まれてきます。

外国ですから、言葉や習慣の問題もあるし、対人関係もあります。治安や衛生問題もあります。

海外で心の悩みを抱える人も少なくありません。

国際結婚は、半分近くがうまくいかないという話もありますし、海外での暮らしになじめない人も少なくないですし、信頼できる友人も限られていたり、専門医も日本語では対応してもらえないことがほとんどです。

日本国内にある問題は、海外でもあるわけで、不倫問題とか子供との関係とか、原因のはっきりしない体の不調とかもあります。

海外での更年期とか、加齢に伴う問題は、日本よりもきついかもしれません。

個人差はあると思いますが、加齢で、味覚も変わっていくし、現地の言葉の発音も、若いころに比べると相手に通じにくくなったりもします。

海外で認知症とか、海外で、寝たきりとか、考えたくなくても、一度は考えておいた方がいいと思います。

事故や病気で死んでしまったら、その時にはどうするのかも。

2023年12月2日土曜日

パイロットとコーパイロット

 AIがどんどん進化していて、いろいろなところにコーパイロットと名付けられたAIを使った手助けの機能が増えてきています。

わからないことがあると、検索してもらったり、アイディアを出してもらったり、書類を作ってもらったり、フラフや画像を作ってもらったり、もう大活躍です。

でも忘れてはいけないことは、そういった機能はコーパイロット(副操縦士)であってパイロット(操縦士)ではないわけです。

パイロットはパソコンやスマホを使う人間です。

人間が指示を出さない限り、コーパイロットはただそこにいるだけで何もしません。

これが、AI時代を生きていく若者たちへの大きなヒントになると思いますね。

要するに、一番重要な事は、どんな指示を出すのかを考えることが重要なわけです。

例えば、翻訳機能があっても、何を翻訳してもらうのかがないと翻訳できないし、どんなデザインをしてほしいかの指示を出せないときれいな絵も描いてもらえません。

道具の部分は、AIがやってくれますから、計算なども電卓がするようなもので、人間は電卓の使い方と、電卓の仕組みを知っていればいいだけです。

外国語なんかでも、必要なことは日本語で何を考え何を伝えるのかが重要なわけで、それがあれば、あとはAIが自動翻訳してくれます。

これから必要になるのは、日本語を正しく使う能力だったり、日本語で考える能力だったり、日本の歴史や文化を正しく知っていることでしょう。

独創的な発想力とか、誰にも負けない趣味を持ったり、独自の知識を持つ分野があったり、個性が大切になるでしょうね。

真似ることなど、AIの得意分野です。

裁判なんかも、AIが過去の判例をすべて解析すれば、人間よりも正しい判決を出せるかも。

外国語を通訳する人がいないから告訴できないとか、馬鹿みたいで、そんな時こそAIを使った自動翻訳でしょう。

2023年11月26日日曜日

動画編集ソフト Filmora 13について

 動画編集ソフト・Filmora 13を購入して使い始めています。気が付いたことがあるので、書き留めておきます。

動画編集初心者にもやさしいソフトで、使いやすいソフトだと思いますが、いろいろな機能に有料のものがあります。

Filmora 13の広告を見て、永続プランを購入すればすべての機能を使えると思うのは大きな間違いのようで、おいしそうな機能は、サブスクで毎月定額の支払いが追加になったりするようです。

====

*Filmora Creative Assets 【7日間無料】

Filmora Creative Assets(クリエイティブアセット)は有料素材ライブラリです。

※Creative Assets(クリエイティブアセット) 7日間無料プランを追加した場合、最初の7日間は全てのエフェクトを無料でご利用いただけます。8日目以降、毎月1,999円で自動更新されます。Creative Assets(クリエイティブアセット)の自動更新の停止をご希望される場合、こちら よりお手続きいただけます。

====

購入時に、この機能を選ばない選択肢がなかったように記憶します。要するに購入すれば自動的についてきてしまう感じ?

手続きすれば更新を止められますが、手間が必要です。

こうした初心者が飛びつくようなソフトの場合には、初心者でも誤解のないように、もう少し詳しい説明が必要だと思いました。

例えば、ソフト本体を購入して、興味深い機能が7日間無料で使えるというおまけがあるのですが、この機能は、有効期限が過ぎた後は、自動的に更新され、その金額が自動的に請求されるようです。

クレジットカードで購入しているから、番号は知られているわけです。この辺は、限りなく灰色ではないかと思います。

一応説明はあるし、無料期限が切れる3日前に更新をキャンセルするようにメールも来ますが、見逃したり、やり方がよくわからない初心者もいるのではないかと思いますから、最初から、逆に、7日間の無料期間が過ぎたら更新をしない限り使えなくするシステムの方が親切でしょうね。

世の中には、うっかりすると損をしてしまう話もたくさんあります。

2023年11月24日金曜日

動画編集ソフトがすごい進化でびっくり仰天

 動画編集ソフトといえば、ずっとNeroを使っていました。

Neroは動画編集ではなくて、CDとかDVDを焼くために使っていましたので、ほとんど使うこともないまま、新しいバージョンが出るたびに購入し、バージョンだけが、どんどんアップデートされていました。

たまに使うのは撮影したビデオの切ったり貼ったりする作業でした。

もう少しビデオの編集がしやすいソフトで安いものはないかと探し、次に買ったのが、CoralのVideostudioでした。

かなりいろいろと機能もついていて、わたしには多機能すぎる感じでしたが、でも満足して使っています。

最近AI生成画像をはまっていて、YouTubeにバンバン動画をアップしていますが、目標のチャンネル登録者数1000名は、なかなか遠い道のりです。

そんな中、面白そうな動画編集ソフトを見つけ、発作的に購入してしまいました。

それが、Wondershare社から出ている、Filmora(フィモーラ)のバージョン13です。

動画編集にAI機能をいろいろと導入し、まだまだ始まりのようですが、AI画像やAI動画を作ることもできるし、ウィンドウズなどのコーパイロットのように、やりたい作業や質問をAIに聞くことができるようです。

こちらの説明動画の数々を見れば、ある程度の使い方がわかると思います。

私は、昨日買ったばかりで、まだほとんど使い方も機能もわかっていませんが、これからのお勉強が楽しみです。

AIでの作画をやってみましたが、できた画像をダウンロードできなかったのでスクショしました。

Stable-diffusionに比べ、手軽ですが、作画だけなら、まだまだかな。

2023年11月15日水曜日

Stable-diffusionは面白い

 Stable-diffusionは、AIに指示を出して画像を生成してもらうプログラムですが、描いてくれる画像は、時に自分が思っているような画像ではなかったりもします。

思いのほか、顔が鮮明ではなかったり、時には裸の画像が出てきたりもします。

もちろん、自分が望まない画像の指示を書き込めば、ある程度は防げますが、それでもやってみないと結果がわからないというのは、多くの人間の好奇心に響くのではないかと思います。

Stable-diffusionには、拡張機能として、いろいろな機能を追加できるのも楽しいのですが、今日学習したのは、ポーズを指示するための機能で、通常のように文字で指示を出すのではなくて、自分が欲しいポーズをサンプル画像から抽出して、線画を動かすことで、腕や足などを動かして自分が望むポーズをとらせることができる機能です。

例えば、こんな画像があるとします。

それをStable-diffusionにある拡張機能Open Poseを使って簡単な線画にしてもらいます。

この右側にある線画の関節を動かすことでポーズを変えることが可能になります。

まだ、頭で考えるようにうまくいかないですが、こうした作業から、自分が望むポーズの画像を描いてもらえるようです。

例えば、こんな感じに。

新しい知識を身につけるのはいくつになっても楽しいものです。

もっと高性能のグラフィックボードがあれば、Stable-diffusion動画ももっと作れるんだろうな。

収益化への長い道

 ホームページを作って、そこに広告を載せて収益を得る方法が以前は主流でしたが、最近では、YouTubeなどのSNSからの広告収入を得ることに変わっているようです。

ホームページ作りは、インターネットに加入した30年くらい前からやってきています。

いろいろなサイトを作っては消し、作っては消しを繰り返してきています。

つい最近も一つのサイトにログインできなくなってしまい、そのまま放置している状態で、もう削除してしまいたいのですが、それができないので困っています。

作るのは簡単でも維持するのは簡単ではないです。

このサイトは6年前から始めていますが、ここを選んだ理由は、AdSenseというグーグルのサービスを利用すると、自動的に広告が表示されて、黙っていても広告収入が発生するということを知ったからでした。

楽して儲けるのは、理想ですが、実際にこの6年間にAdSenseで発生した見込み収益は、トータルで30ドルにも達していません。

それは、このサイトを見てくれている人が少ないことが第一の理由で、魅力ある内容ではないからです。

AdSenseアカウントが承認されるのはかなりむつかしいのです。何度か申請してやっと承認されました。

現在は、YouTubeでなんとか収益を上げたいと、チャンネル登録者数を増やしたいと思い努力中です。

でも、何事も、楽して儲かるような甘い話はほとんどないわけで、1か月前までの踏力者数は、たったの10名ほどでした。

それに、もしも収益が上がったとしても、最近は、各国の税務署もうるさくなっているようで、わたしのAdSenseにもシンガポールの税務署へのレポートを求められています。

タイでも、海外での収入に関しても課税する話が出ているし、なかなか面倒になっているようです。

世界に向けて発信をしているつもりがなくても、世界中の人が見ることが可能である以上、知らなかったですむことばかりではなさそうです。

今は、収益が実質ゼロですから問題ないですけどね。でも、目標は、ネットからの収入が月に5万円です。

2023年11月14日火曜日

結局元に戻しました

 昨日、Stable-diffusionに動画を作るための拡張機能を入れようとして、Stable-diffusionが起動できなくなるトラブルから、Cドライブに入れていたStable-diffusionを削除して、Eドライブに入れてみたのですが、同じように動画を作るための拡張機能を入れたら、同じようにStable-diffusionが起動できなくなってしまい、元のようにCドライブに入れなおしました。

面倒だけど、パソコンにはよくあることです。

今回は、面倒なので、モデルとか、移行できそうなものEドライブに入れたStable-diffusionのフォルダからCドライブに移行しました。

いろいろな拡張機能やモデルなどを新たに入れるのは面倒で時間がかかりますし、もう何を入れたのか覚えていないから困っちゃいます。

新しい環境が、以前と比べて使いやすくなってくれて、いい画像が生成できればいいのですが、まだよくわからないし、なんとなく以前のほうがきれいだったかもとか思っています。

それにしてもこのところアレルギー鼻炎なのか鼻水が出るし、頭が重いしで、困っちゃいます。