今まで生きてきた中の体験や考えたことなどを綴ります。 あくまでも個人の見解です。 北風剛としての東南アジアの民話も少々。 英語やタイ語の翻訳はいい加減なのであしからず。 このサイトには広告が表示されます。
2017年8月19日土曜日
利口な猿
ある日、一匹のサルが木から木へと飛び移っているときに、しっぽに棘が刺さってしまい、じぶんではどうしても抜くことが出来ませんでした。
サルは、困った挙げ句、いつもお世話になっている床屋に行って、このしっぽに刺さった刺を抜いてくれと頼みました。うまく抜いてくれたら、お礼をするからと床屋に言いました。
床屋は、サルの望みをかなえるために、かみそりを使って棘を抜こうとしました。棘を抜くことは出来ましたが、床屋は、ついうっかりサルのしっぽの先を少し切り落としてしまいました。
サルは、もちろん怒って、床屋に俺のしっぽを元通りにするか、もしそれが出来ないのなら、おまえの大切なかみそりをよこせと叫びました。
床屋は、もちろんしっぽを元通りにすることは出来ませんから、ここは、喧嘩をしても勝ち目はないからと、大切なかみそりを、このサルにくれてやることにしようと、サルにかみそりを渡しました。サルは、かみそりをもらって、儲かったと喜びました。
その帰り道、サルは、年老いたおばあちゃんが、薪を切っているところに差し掛かりました。サルは、おばあちゃんに向かって、このかみそりを使えば、もっと簡単に薪が切れるよと、かみそりを渡しました。おばあちゃんは、かみそりを使って薪をきろうとして、かみそりの刃を折ってしまいました。サルは、それを見て、おばあちゃんに怒りました。
おばあちゃん、かみそりを元通りにするか、おばあちゃんの薪を全部俺にくれるかのどちらを選んでくれといいました。おばあちゃんは、折れたかみそりを元通りにすることは出来ませんから、サルに謝りながら一生懸命集めた薪を全部このサルにあげました。
サルは、薪を背負って歩きながら、「どうだい俺はたいしたものだろ。一銭のお金を使うこともなく、こんなにたくさんの薪を手に入れることが出来た。」と心の中で喜びました。
しばらくして、今度は、もう一人のおばあちゃんが、美味しそうな魚料理を作っているところに出くわしました。サルは、おばあちゃんに料理をごちそうしてくれといってもくれるわけがないから、その料理をごちそうになるための作戦を考えました。なんてたって、「俺は利口なサルだから、こんなおばあちゃんを騙すことぐらい簡単なことだ。」と思いました。
サルは、おばあちゃんのところに行って、おばあちゃん、もう火が消えかけているから、俺の持っている薪を少し使ったらどうかといいました。おばあちゃんは喜んで、サルからもらった薪を使って料理を続けました。おばあちゃんは、サルの持っていたすべての薪を使ってしまいました。サルは、怒って、おばあちゃんの作っていた料理を、その償いに全部持っていってしまいました。
サルは、急いで帰ってこの美味しそうな料理を食べようと、家に向かいました。
ちょうどその時、一匹の恐ろしい犬が、サルの持っている料理のいい匂いを嗅いで追いかけてきて、突然サルに襲い掛かりました。
サルは、驚いて、急いで木に登って、難を逃れましたが、料理は、犬に取られてしまいました。
おいしそうに料理を食べている犬を見ながら、サルは、「世の中には、利口なやつがたくさんいる。自分1人だけが、利口ではない。」と悟りましたとさ。
Copyright(c) 1997 北風剛
無断複製、無断頒布厳禁
2017年8月17日木曜日
高校女子柔道と女子バレーボール
金鷲旗を目指して戦う高校柔道ですが、やはり、阿部詩選手と素根輝選手が、ずば抜けていました。
2人とも、まだ2年生で、すでに高校レベルではなく、全日本レベルのようで、阿部選手は、決勝で4人抜き、素根選手は、なんと5人抜き、すべて1本勝ちでした。
2020年の東京オリンピックで、金メダル候補間違いないと思いますが、とにかく、大怪我だけはしないで欲しいです。
マニラで行われた女子バレーボールの第19回アジア女子選手権大会決勝で、日本はタイと当たりました。
第1セットは、どちらも譲らず、セットポイントの応酬で、最終的に、タイが28-26で日本に勝ちました。
第2セットもタイは、やることなすことうまくいって、かなりの得点差がつくかと思われましたが、それでも徐々に追い上げ、25-20で負け、2-0で、もはやダメかと思いましたが、第3セットから、サーブと速攻がさえ、16-25で日本がとりました。
勢いに乗ってきた日本は、第4セットも16-25で勝って、2-2のイーブンまで追いつき、最終の第5セットに入りました。
流れは、完全に日本で、危ないところもなく、7-15で日本が勝ち、アジアチャンピオンになりました。
タイは、2セット連取して、少し慢心したのか、失速し、コーチも感情的になってしまっていました。
これからは、韓国よりも中国よりもタイが、日本のライバルになりそうです。
女子バレーボールは、選手層も厚く、東京オリンピックまでには、まだまだ新人もでてきそうで、楽しみです。
2人とも、まだ2年生で、すでに高校レベルではなく、全日本レベルのようで、阿部選手は、決勝で4人抜き、素根選手は、なんと5人抜き、すべて1本勝ちでした。
2020年の東京オリンピックで、金メダル候補間違いないと思いますが、とにかく、大怪我だけはしないで欲しいです。
マニラで行われた女子バレーボールの第19回アジア女子選手権大会決勝で、日本はタイと当たりました。
第1セットは、どちらも譲らず、セットポイントの応酬で、最終的に、タイが28-26で日本に勝ちました。
第2セットもタイは、やることなすことうまくいって、かなりの得点差がつくかと思われましたが、それでも徐々に追い上げ、25-20で負け、2-0で、もはやダメかと思いましたが、第3セットから、サーブと速攻がさえ、16-25で日本がとりました。
勢いに乗ってきた日本は、第4セットも16-25で勝って、2-2のイーブンまで追いつき、最終の第5セットに入りました。
流れは、完全に日本で、危ないところもなく、7-15で日本が勝ち、アジアチャンピオンになりました。
タイは、2セット連取して、少し慢心したのか、失速し、コーチも感情的になってしまっていました。
これからは、韓国よりも中国よりもタイが、日本のライバルになりそうです。
女子バレーボールは、選手層も厚く、東京オリンピックまでには、まだまだ新人もでてきそうで、楽しみです。
2017年8月16日水曜日
傷はなめると治る
チリ大学歯科学部の研究チームが、唾液は抗菌作用だけでなく、唾液の成分に細胞組織をつなぎ合わせ、傷をふさぐ働きがあることを発見した。
子供の頃、転んで怪我をすると、親から、そのくらい、なめておけば治るといわれました。怪我の程度にもよりましたが、出血でも、なめたり、吸ったりしていると止血されたことを覚えています。
ネコなんかを見ていても、毛繕いだけでなく、怪我をしたときもよくなめます。
でも、猫の避妊手術などの場合には、なめないように首に漏斗のようなモノを取り付けますよね。
ですから、唾液も万能ではなくて、皮膚の浅い傷なんかには効果があっても、深い傷ですと、唾液に含まれている雑菌の方が恐ろしい結果に結びつくんでしょうね。
擦り傷程度なら、別に唾液でなくても、きれいな水で洗うだけでも効果はあるような気もします。
怪我といえば、昔は、すぐにオキシフルで消毒して、赤チンを塗るというのが、基本だったと思います。消毒には、ヨードチンキなんかもありましたが、あれは、臭いし、しみて痛かったです。
飲み薬も苦い粉薬はオブラートで包んで飲んでいました。あれも、喉にくっついたりして、上手に呑み込むのは大変でした。オブラートというのは、オランダ語だそうです。知りませんでした。
暑い夏には、ベビーパウダーのシッカロールも大活躍でした。
子供の頃、転んで怪我をすると、親から、そのくらい、なめておけば治るといわれました。怪我の程度にもよりましたが、出血でも、なめたり、吸ったりしていると止血されたことを覚えています。
ネコなんかを見ていても、毛繕いだけでなく、怪我をしたときもよくなめます。
でも、猫の避妊手術などの場合には、なめないように首に漏斗のようなモノを取り付けますよね。
ですから、唾液も万能ではなくて、皮膚の浅い傷なんかには効果があっても、深い傷ですと、唾液に含まれている雑菌の方が恐ろしい結果に結びつくんでしょうね。
擦り傷程度なら、別に唾液でなくても、きれいな水で洗うだけでも効果はあるような気もします。
怪我といえば、昔は、すぐにオキシフルで消毒して、赤チンを塗るというのが、基本だったと思います。消毒には、ヨードチンキなんかもありましたが、あれは、臭いし、しみて痛かったです。
飲み薬も苦い粉薬はオブラートで包んで飲んでいました。あれも、喉にくっついたりして、上手に呑み込むのは大変でした。オブラートというのは、オランダ語だそうです。知りませんでした。
暑い夏には、ベビーパウダーのシッカロールも大活躍でした。
WI-FI
私の場合は、有線でつないでいるので、かなりのスピードが出ています。
ところが、Wi-Fiルーターから10メートルほど離れた部屋では、無線Lanの受信スピードが遅いので、なんとかならないかと、試行錯誤しています。
ネットで調べたら、アルミフォイルを使う方法があったので試してみました。
wi-fiアナライザーというスマホアプリで調べたら
アルミを使わない状態
アルミを使っていい状態の時
よくない状態というか、ほとんどが
アンテナの角度とか、アルミの位置とか、いろいろと動かしましたが、もう少し、試行錯誤を続けないと
ちなみに、電波を強める装置は、4700バーツ(約1万5千円)で売っているそうです。
ところが、Wi-Fiルーターから10メートルほど離れた部屋では、無線Lanの受信スピードが遅いので、なんとかならないかと、試行錯誤しています。
ネットで調べたら、アルミフォイルを使う方法があったので試してみました。
wi-fiアナライザーというスマホアプリで調べたら
アルミを使わない状態
アルミを使っていい状態の時
よくない状態というか、ほとんどが
アンテナの角度とか、アルミの位置とか、いろいろと動かしましたが、もう少し、試行錯誤を続けないと
ちなみに、電波を強める装置は、4700バーツ(約1万5千円)で売っているそうです。
2017年8月13日日曜日
スターバックス
ほとんど外ではコーヒーを飲まないのですが、スターバックスにSTARBUCKS RESERVE®があり、サイフォンとドリップのコーヒーがあったので、サイフォンを注文してみました。
スターバックスは、マニュアルがしっかり出来上がっているようで、注文から、親切丁寧に説明してくれたし、コーヒー豆の重さもしっかり計量していたし、温度管理から沸騰させてからの時間も計っていました。
ちなみに注文した豆は、CONGOでした。
かなりフルーティーでコーヒーらしい香りとはちょっと違う感じでした。
自然な甘さがあるので、ブラックでおいしく飲めます。量がかなり多めでした。
お値段は、ちょっと高めの200バーツ(約600円)。
スターバックスは、マニュアルがしっかり出来上がっているようで、注文から、親切丁寧に説明してくれたし、コーヒー豆の重さもしっかり計量していたし、温度管理から沸騰させてからの時間も計っていました。
ちなみに注文した豆は、CONGOでした。
かなりフルーティーでコーヒーらしい香りとはちょっと違う感じでした。
自然な甘さがあるので、ブラックでおいしく飲めます。量がかなり多めでした。
お値段は、ちょっと高めの200バーツ(約600円)。
プゥー・レー とナーム・テンモー・パン
プゥー・レー というのは、小さなパイナップルの品種です。
出来るだけ種を取り出しておきます。
ここで隠し味として、駄菓子屋のかき氷などで使われるシロップを少し入れます。
入れすぎるとスイカの味が消えてしまいます。
いろいろなフルーツや野菜でも出来ますが、夏には、やっぱりスイカですね。
手のひらに載せられるほどの大きさで、ビタミンが豊富で消化酵素を含んでいるので、脂肪分が溶け出すのだとか。
コリコリして、甘みも多くて、おいしいです。
酢豚など豚肉料理には、パイナップルを入れることが多いですよね。タイには、有名なパイナップルの実をくりぬいた中にパイナップルチャーハンを入れたパイナップルライスがあります。
暑い夏には、ナーム・テンモー・パンです。スイカジュースですが、クラッシュアイスと混ぜたモノです。
出来るだけ種を取り出しておきます。
ここで隠し味として、駄菓子屋のかき氷などで使われるシロップを少し入れます。
入れすぎるとスイカの味が消えてしまいます。
完成です。
いろいろなフルーツや野菜でも出来ますが、夏には、やっぱりスイカですね。
2017年8月12日土曜日
「死戦期呼吸」とは?
新潟県の高校で7月、野球部マネージャーの女子高生(16)が練習終了後に走って学校に帰った直後に倒れ、低酸素脳症で亡くなったと報じられた。
夏は、熱中症とか、海や川やプールで溺れるなど、心停止になるような事故も多いわけですが、病気の人を含め、一年中、そうした事故は起きています。
すぐに救急車を呼ぶことが基本ですが、救急車が到着するまでの時間で、生死が決まることもあるそうです。
今は、AED(自動体外式除細動器)もいろいろなところに設置されてきていますから、誰もが常に場所を確認しておくとか、一応の使い方を知っておくことは、大切なことです。
今回の事故では、一応、呼吸もしているし、心臓も動いているからと、心臓マッサージはしなかったしAEDも使わなかったようです。
心筋梗塞から、脳に血液が回らず、障害を持つ身体になることは、よくあることです。でも、心筋梗塞以外の理由からも、頭に十分に血液が流れなくなって酸素不足が続き、脳の働きに障害が起きた状態、低酸素脳症になることがあるそうです。
「通常、低酸素脳症になると、3秒でめまいがし、5秒で意識を失って倒れます。その後10秒ぐらいで呼吸が止まるのですが、しゃっくりのようにゆっくり喘ぐ、不規則で異常な呼吸をしばらく続けることがあります。これがいわゆる『死戦期呼吸』です」
この『死戦期呼吸』を見逃すと、手遅れになることが多いので、『死戦期呼吸』時には、すぐに心臓マッサージをするとかAEDを使うなどが必要だそうです。
上記のサイトには、我々でも出来ることが書かれているので、ぜひ一読することをお奨めします。
万が一、心停止をしていない人に心臓マッサージやAEDを行なっても大きな問題は起きないそうです。
更年期のいろいろな病気を抱える中高年だけでなく、若い人でもスポーツ中に倒れやすいそうです。
夏は、熱中症とか、海や川やプールで溺れるなど、心停止になるような事故も多いわけですが、病気の人を含め、一年中、そうした事故は起きています。
すぐに救急車を呼ぶことが基本ですが、救急車が到着するまでの時間で、生死が決まることもあるそうです。
今は、AED(自動体外式除細動器)もいろいろなところに設置されてきていますから、誰もが常に場所を確認しておくとか、一応の使い方を知っておくことは、大切なことです。
今回の事故では、一応、呼吸もしているし、心臓も動いているからと、心臓マッサージはしなかったしAEDも使わなかったようです。
心筋梗塞から、脳に血液が回らず、障害を持つ身体になることは、よくあることです。でも、心筋梗塞以外の理由からも、頭に十分に血液が流れなくなって酸素不足が続き、脳の働きに障害が起きた状態、低酸素脳症になることがあるそうです。
「通常、低酸素脳症になると、3秒でめまいがし、5秒で意識を失って倒れます。その後10秒ぐらいで呼吸が止まるのですが、しゃっくりのようにゆっくり喘ぐ、不規則で異常な呼吸をしばらく続けることがあります。これがいわゆる『死戦期呼吸』です」
この『死戦期呼吸』を見逃すと、手遅れになることが多いので、『死戦期呼吸』時には、すぐに心臓マッサージをするとかAEDを使うなどが必要だそうです。
上記のサイトには、我々でも出来ることが書かれているので、ぜひ一読することをお奨めします。
万が一、心停止をしていない人に心臓マッサージやAEDを行なっても大きな問題は起きないそうです。
更年期のいろいろな病気を抱える中高年だけでなく、若い人でもスポーツ中に倒れやすいそうです。
2017年8月11日金曜日
タイでゴールドを買う
子供の頃、祖母が言っていましたが、戦争で負ければ、すべての紙幣も株券も国債もなんの価値もない紙切れになってしまうとのことでした。
戦争は、いろいろな意味で恐ろしいです。
一時は、有事のドルと言われ、国際情勢があやしくなると、ドルの価値が増したそうですが、北朝鮮とアメリカが、挑発合戦を続ける今、ドルは、弱くなっているようです。
でも、有事こそゴールドと信じて、タイの金行でゴールドを買ってみました。
タイの金行では、毎日ゴールドの売買が行われています。
タイの金行で売られているのは、一般的に96.5%のゴールドで、23Kと言われています。
重さの単位は、バートといわれ、1バートが約15.2グラムです。売買の価格は、毎日変わりますが、この1バートのゴールドの価格になっています。
一般的には、売り値と買い値の差が1バートあたり100バーツ(約300円)です。
タイの人たちは、ブレスレットとかネックレスとかピアスに加工されたゴールをが好きで、身につけていますが、装飾品の場合には、加工代が、ゴールドの価格にプラスされます。
こちらは、なんの加工もされていないゴールドの塊10バート(152g)です。
一番上に漢字で財。その下に96.5。そしてGOLD。10Baht。ぼかしをかけていますが、シリアル番号が刻まれています。
これが、今現在の相場で、買う時が、20,250バーツ(約60万円)、売るときは、20,150バーツです。加工されていないので、この価格で、売買できます。
消費税は、価格込みになっているようです。
ただ、信用あるお店で買わないと、売るときに、いろいろといちゃもんをつけられて値引きされることもあるそうです。
ゴールドの価格は、こちらでチェックできます。
ゴールド国際価格の動きは、こちらでチェックできますが、それぞれの国の為替によっても価格に変動がでてきます。
戦争は、いろいろな意味で恐ろしいです。
一時は、有事のドルと言われ、国際情勢があやしくなると、ドルの価値が増したそうですが、北朝鮮とアメリカが、挑発合戦を続ける今、ドルは、弱くなっているようです。
でも、有事こそゴールドと信じて、タイの金行でゴールドを買ってみました。
タイの金行では、毎日ゴールドの売買が行われています。
タイの金行で売られているのは、一般的に96.5%のゴールドで、23Kと言われています。
重さの単位は、バートといわれ、1バートが約15.2グラムです。売買の価格は、毎日変わりますが、この1バートのゴールドの価格になっています。
一般的には、売り値と買い値の差が1バートあたり100バーツ(約300円)です。
タイの人たちは、ブレスレットとかネックレスとかピアスに加工されたゴールをが好きで、身につけていますが、装飾品の場合には、加工代が、ゴールドの価格にプラスされます。
こちらは、なんの加工もされていないゴールドの塊10バート(152g)です。
一番上に漢字で財。その下に96.5。そしてGOLD。10Baht。ぼかしをかけていますが、シリアル番号が刻まれています。
これが、今現在の相場で、買う時が、20,250バーツ(約60万円)、売るときは、20,150バーツです。加工されていないので、この価格で、売買できます。
消費税は、価格込みになっているようです。
ただ、信用あるお店で買わないと、売るときに、いろいろといちゃもんをつけられて値引きされることもあるそうです。
ゴールドの価格は、こちらでチェックできます。
ゴールド国際価格の動きは、こちらでチェックできますが、それぞれの国の為替によっても価格に変動がでてきます。
2017年8月10日木曜日
ウクレレを自作
ウクレレ自作セットというのがあったので、それを組み立ててウクレレを自作しました、
こんな道具を使いました。
胴体とネック部分を接着し固定
ネック部分にフレットを接着
弦を張って、意外と簡単に出来上がりました。
こんな道具を使いました。
胴体とネック部分を接着し固定
ネック部分にフレットを接着
弦を張って、意外と簡単に出来上がりました。
2017年8月7日月曜日
釣りエサから奇跡の担い手に?
暗いピンク色のぬめぬめした食べられない生き物──ゴカイの使い道といえば、何世紀にもわたって釣りエサだけだった。しかしフランスの研究チームによって、その血液に類まれな酸素運搬能力があることが判明した。活用すれば人間の血液の代用物として、人命を救ったり、手術後の回復を速めたり、移植患者の役に立ったりする可能性があるという。
魚釣りのエサといえば、川とか池ですと、ミミズとか練り餌とかが一般的だと思います。赤虫とかもありました。
練り餌は、みんなが工夫して、パンだったり、サツマイモだったり、いろいろと混ぜて作ったモノでした。
海釣りですと、基本は、ゴカイとかイソメでした。ゴカイやイソメは、投げ釣りだとエサが飛んでしまうので、肉の固いじゃむしを使った記憶があります。
黒鯛には、袋ムシがいいといわれて、袋に入った虫を使いました。
子供の頃は、父の見よう見まねでやっていたので、別に、ゴカイでもイソメでもミミズでも気持ちが悪くなかったし、平気で切り刻んでいましたが、今ムカデを見ると、ゾッとします。
タイでの海釣りは、基本は、イカです。小物を釣るときには、短冊に切った切り身を使いますが、大物を狙うときには、生きた一匹をそのまま使います。
狙う魚によっては、エビを使うときもあります。
タイの川や池では、パンや鶏肉を使ったりしているようです。
魚釣りもいろいろな釣り方がありますし、最近は、ゲームとしての魚釣りが増えているようです。
わざわざ細い竿と細いラインで大きな魚を釣り上げるのが自慢のようです。
ミミズを養殖して、タンパク源にするという話もありましたが、今度は、ゴカイだそうです。
将来やってくる食糧難には、昆虫食だともいわれているし、今まで見向きもされなかったモノが、人間の役に立つ日が来るかもしれませんね。
昔、カマキリを捕まえたときに、カマキリの体内から、何か寄生虫のようなエイリアンかと思うくらいの気持ちの悪いものが出てくるのを見ているので、昆虫食は、ダメです。
昔は、小学校で虫下しにカイニンソウという臭くて気持ちの悪いものを飲まされましたが、腸内に寄生虫がいなくなって、アレルギーの子供が増えたという説もあるとか。
タイには、血管の中とか皮膚の下を這いずり回る恐ろしい寄生虫もいるそうで、それで、死んでしまうこともあるそうです。
最近は、日本でも、生魚などからアニサキスという寄生虫を身体に入れてしまって、激しい腹痛になったりすることもあるそうで、寄生虫は、やはり怖いです。
抗生物質もカビからですし、薬は、意外なものから作られることが多いです。漢方なんか、かなり怪しい成分が多いイメージですし、糖尿病の薬には、毒トカゲの唾液から抽出された成分で作られているモノもあります。
魚釣りのエサといえば、川とか池ですと、ミミズとか練り餌とかが一般的だと思います。赤虫とかもありました。
練り餌は、みんなが工夫して、パンだったり、サツマイモだったり、いろいろと混ぜて作ったモノでした。
海釣りですと、基本は、ゴカイとかイソメでした。ゴカイやイソメは、投げ釣りだとエサが飛んでしまうので、肉の固いじゃむしを使った記憶があります。
黒鯛には、袋ムシがいいといわれて、袋に入った虫を使いました。
子供の頃は、父の見よう見まねでやっていたので、別に、ゴカイでもイソメでもミミズでも気持ちが悪くなかったし、平気で切り刻んでいましたが、今ムカデを見ると、ゾッとします。
タイでの海釣りは、基本は、イカです。小物を釣るときには、短冊に切った切り身を使いますが、大物を狙うときには、生きた一匹をそのまま使います。
狙う魚によっては、エビを使うときもあります。
タイの川や池では、パンや鶏肉を使ったりしているようです。
魚釣りもいろいろな釣り方がありますし、最近は、ゲームとしての魚釣りが増えているようです。
わざわざ細い竿と細いラインで大きな魚を釣り上げるのが自慢のようです。
ミミズを養殖して、タンパク源にするという話もありましたが、今度は、ゴカイだそうです。
将来やってくる食糧難には、昆虫食だともいわれているし、今まで見向きもされなかったモノが、人間の役に立つ日が来るかもしれませんね。
昔、カマキリを捕まえたときに、カマキリの体内から、何か寄生虫のようなエイリアンかと思うくらいの気持ちの悪いものが出てくるのを見ているので、昆虫食は、ダメです。
昔は、小学校で虫下しにカイニンソウという臭くて気持ちの悪いものを飲まされましたが、腸内に寄生虫がいなくなって、アレルギーの子供が増えたという説もあるとか。
タイには、血管の中とか皮膚の下を這いずり回る恐ろしい寄生虫もいるそうで、それで、死んでしまうこともあるそうです。
最近は、日本でも、生魚などからアニサキスという寄生虫を身体に入れてしまって、激しい腹痛になったりすることもあるそうで、寄生虫は、やはり怖いです。
抗生物質もカビからですし、薬は、意外なものから作られることが多いです。漢方なんか、かなり怪しい成分が多いイメージですし、糖尿病の薬には、毒トカゲの唾液から抽出された成分で作られているモノもあります。
2017年8月5日土曜日
無知
世の中には知らないことがいっぱいありますが、知らないでも少しも困らないこともあるけど、知らないと苦労することもたくさんありますね。
普段は、デスクトップを使っているので、ノートパソコンを使うことは、ほとんどありません。たまに使おうとしたら、無線LANが、使えません。
いろいろと設定を見ても、原因がわからず、どうしてもネットにつなぐ必要がある時には、USBで接続するディバイスを使っていました。
ところが、そのディバイスまで使えなくなってしまう、もうどうしていいかわかりませんので、そのままにしておきました。
胃の調子がよくないから、このところ緑茶やコーヒーを断っていましたが、昨日、コーヒーが飲みたくなって、心配しながら、薄めのコーヒーを飲んだのですが、久しぶりだったためか、目がさえちゃって、寝付けなくなってしまいました。
することもないから、ノートを取り出して、ウィンドウズの入れ替えをしてみました。
ちょうど、昔使ったことがあるソフトを使いたかったこともあり、それをウィンドウズ7の64bit環境に入れようと思ったら、ダメだったので、ノートを32bitにしてから入れてみようと思って再インストールしてみました。
まっさらな環境でも、やはり無線LANは使えず、ガッカリでした。
でも、ウィンドウズXPで使っていたソフトは、入れることが出来ました。
いっこうに眠くならないので、また、ドライバーをいろいろと探したり、なんとか無線LANをと、試行錯誤しましたが、やっぱりダメでした。
そして、朝の6時になって、寝ることにしました。
3時間ほど眠ってから、再び再挑戦で、ネットで、いろいろと原因を調べていました。
そしたら、今まで気が付かなかったことを発見。
ノートの種類によっては、無線LANのオン・オフの切り替えスイッチが横とか前の部分にあると書かれていました。
DVDのトレイを出したり、USBを刺したり、電源を刺したりはしましたが、前面には、電源などのLEDがあるだけだと、老眼ですし、注意深く見たこともありませんでしたが、な、なんと、そこに無線LANの切り替えスイッチがありました。
ちょっと見えにくくて申し訳ないですが、いわれてみると、確かにありました。
バッグから取り出すときかなんかに、スイッチを切ってしまって、それに気が付かないままだったのです。
スイッチを入れたら、何事もなかったかのように、無線LANが使えるようになりました。
無知であったがゆえ、大いなる時間の無駄、大いなる苦労でしたが、まあ、得るものもありました。それに、スッキリしました。
結局、もとのウィンドウズ7の64bitをもう一度最初から入れ直し、現在、アップデートファイルの更新をやっているところです。
普段は、デスクトップを使っているので、ノートパソコンを使うことは、ほとんどありません。たまに使おうとしたら、無線LANが、使えません。
いろいろと設定を見ても、原因がわからず、どうしてもネットにつなぐ必要がある時には、USBで接続するディバイスを使っていました。
ところが、そのディバイスまで使えなくなってしまう、もうどうしていいかわかりませんので、そのままにしておきました。
胃の調子がよくないから、このところ緑茶やコーヒーを断っていましたが、昨日、コーヒーが飲みたくなって、心配しながら、薄めのコーヒーを飲んだのですが、久しぶりだったためか、目がさえちゃって、寝付けなくなってしまいました。
することもないから、ノートを取り出して、ウィンドウズの入れ替えをしてみました。
ちょうど、昔使ったことがあるソフトを使いたかったこともあり、それをウィンドウズ7の64bit環境に入れようと思ったら、ダメだったので、ノートを32bitにしてから入れてみようと思って再インストールしてみました。
まっさらな環境でも、やはり無線LANは使えず、ガッカリでした。
でも、ウィンドウズXPで使っていたソフトは、入れることが出来ました。
いっこうに眠くならないので、また、ドライバーをいろいろと探したり、なんとか無線LANをと、試行錯誤しましたが、やっぱりダメでした。
そして、朝の6時になって、寝ることにしました。
3時間ほど眠ってから、再び再挑戦で、ネットで、いろいろと原因を調べていました。
そしたら、今まで気が付かなかったことを発見。
ノートの種類によっては、無線LANのオン・オフの切り替えスイッチが横とか前の部分にあると書かれていました。
DVDのトレイを出したり、USBを刺したり、電源を刺したりはしましたが、前面には、電源などのLEDがあるだけだと、老眼ですし、注意深く見たこともありませんでしたが、な、なんと、そこに無線LANの切り替えスイッチがありました。
ちょっと見えにくくて申し訳ないですが、いわれてみると、確かにありました。
バッグから取り出すときかなんかに、スイッチを切ってしまって、それに気が付かないままだったのです。
スイッチを入れたら、何事もなかったかのように、無線LANが使えるようになりました。
無知であったがゆえ、大いなる時間の無駄、大いなる苦労でしたが、まあ、得るものもありました。それに、スッキリしました。
結局、もとのウィンドウズ7の64bitをもう一度最初から入れ直し、現在、アップデートファイルの更新をやっているところです。
2017年8月4日金曜日
老人と四猿
「見ざる聞かざる言わざる」の三猿を知らない人は少ないと思いますが、本当は四猿だったという説があるそうです。
中国の思想家・孔子(紀元前552年~479年)は「礼節にそむくことに注目してはいけない。礼節にそむくことに耳を傾けてはいけない。礼節にそむくことを言ってはいけない。礼節にそむくことを行ってはいけない」と、四つの戒めを言ったそうで、それが日本に伝わったモノの、四猿は、死猿に聞こえるから三猿になったという説もあるそうです。
この四猿の像のうちのせざるにあたるお猿さんは、なんと股間を両手で隠しています。どうも、してはいけないこととは、性欲に負けて、背徳の行為をしてはいけないということらしいです。
これは、とても重要なことですが、どうも儒教の道徳観では、表に出してはいけないと、隠されてしまったのかもしれません。それこそ、「見ざる聞かざる言わざる」で省略されてしまったのでしょうか?
ちなみに、この三猿は、アジアだけでなく、ヨーロッパやアフリカにも似たような格言があるそうで、英語では、Three wise monkeysといい、「見ざる、聞かざる、言わざる」は「see no evil, hear no evil, speak no evil」と表現されるそうです。
賢い猿は、悪魔を見ようとはしないし、悪魔の囁きを聞かないし、悪魔と話すこともないということですね。
歳をとってわかったのは、人の話が、時々、聞こえにくいことがあります。ドラマを見ていても、聞き取りにくい言葉もあれば、聞き取りにくい俳優さんもいます。
もちろん、老眼で、モノは見えにくいですし、入れ歯を入れていなくても、徐々に、発音も不明瞭になることもあるようです。
要するに、歳をとれば、自然と三猿状態ですね。物事に執着しないで、まあ、不明瞭でも、いい加減でもいいじゃないかとなっていくようです。
中には、老化に最後まで逆らって、若くあろうと、好奇心いっぱいで、物事に執着して、頑固になる人もいるようです。
四猿の最後のせざるですが、こちらも、徐々に、性欲も弱くなっていって、タダの排尿器官と化してしまうわけで、好むと好まざるに関係なく、不道徳なこととは、無縁になっていきます。
こちらも、還暦過ぎても、現役を貫いて、お薬やサプリの力を借りてでも、背徳の人生を楽しむ強者も多いようですけどね。
老人らしい老人として人生を終えるのがいいのか、万年青年を求めてがんばって努力して生きる方がいいのか、個人の考え方次第でしょうね。
2017年8月3日木曜日
自転車に乗るとED等、性の健康を損なう?
心疾患や糖尿病の発症リスクを低減、膝に問題を持つ人も筋力強化
自転車は、中毒します。毎日乗っていると、乗らないと、なんか、物足りなくなります。
いい自転車は、車体も軽いし、ペダルを漕ぐのも軽いですから、徐々にいい自転車が欲しくなります。
でも、スピードだけですと、やはり体力がある人や若い人が有利です。ですから、自分の体力にあったスピードを早く見つけるのがいいです。
それと、道路を走るわけで、車のバイクも歩行者もいるので、事故に気をつけることも大切で、ルールを守り、最低限の前後につけるランプとか、ベルとか、ヘルメットも必要です。
ヘルメットも、いろいろなタイプがでていて、オシャレなモノも多くなっています。
自転車に乗っていると、最初に苦労するのが、お尻です。お尻の痛みを感じない人は少ないと思います。みんな自分のお尻に合ったサドルを探すことになります。
サドルも、今では、本当に多くの種類がでていますが、お尻に優しいのは、男女どちらも会陰部の部分に穴のあいたタイプです。
こちらは、革で出来たサドルですが、ジェル入りの合成革で出来たタイプもお薦めです。
会陰部を圧迫していると、健康に影響もでますから、出来るだけ、自分の用途に合ったサドルを探すことをお奨めします。
サドルの摩擦で男性はED、女性は泌尿器症状になる?
こうした疑問を持つ人が多いそうですが、「性的健康面での影響」について米国泌尿器科学会(AUA)で否定報告があります。
その前に、スポンジやジェルの入った自転車用の下着を買うのがいいです。それで、お尻の痛みを少しは軽減できます。
自転車は、中毒します。毎日乗っていると、乗らないと、なんか、物足りなくなります。
いい自転車は、車体も軽いし、ペダルを漕ぐのも軽いですから、徐々にいい自転車が欲しくなります。
でも、スピードだけですと、やはり体力がある人や若い人が有利です。ですから、自分の体力にあったスピードを早く見つけるのがいいです。
それと、道路を走るわけで、車のバイクも歩行者もいるので、事故に気をつけることも大切で、ルールを守り、最低限の前後につけるランプとか、ベルとか、ヘルメットも必要です。
ヘルメットも、いろいろなタイプがでていて、オシャレなモノも多くなっています。
自転車に乗っていると、最初に苦労するのが、お尻です。お尻の痛みを感じない人は少ないと思います。みんな自分のお尻に合ったサドルを探すことになります。
サドルも、今では、本当に多くの種類がでていますが、お尻に優しいのは、男女どちらも会陰部の部分に穴のあいたタイプです。
こちらは、革で出来たサドルですが、ジェル入りの合成革で出来たタイプもお薦めです。
会陰部を圧迫していると、健康に影響もでますから、出来るだけ、自分の用途に合ったサドルを探すことをお奨めします。
サドルの摩擦で男性はED、女性は泌尿器症状になる?
こうした疑問を持つ人が多いそうですが、「性的健康面での影響」について米国泌尿器科学会(AUA)で否定報告があります。
その前に、スポンジやジェルの入った自転車用の下着を買うのがいいです。それで、お尻の痛みを少しは軽減できます。
登録:
投稿 (Atom)